東京アカデミーの池袋校(豊島区) アクセスと資料請求

池袋校へのアクセスと資料請求の他に、全国公開模試、
池袋校の開講講座、ブログ情報、事務所への連絡方法、
個別相談会のことなど、たくさんのお知らせがあります。
どうぞご利用ください。

東京アカデミー 池袋校へのアクセス
池袋校の住所・電話
- 〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル13F
- 電話番号:03-5954-0731
- 受付営業時間 (月~土)9:00~2:00 (日・祝)9:00~18:00
<池袋校へのアクセス>
- JR線:池袋駅メトロポリタン口より徒歩1分
- 東武東上線:池袋駅より徒歩3分
- 西武池袋線:池袋駅より徒歩5分
- 東京メトロ有楽町線:池袋駅より徒歩3分
- 東京メトロ丸の内線・副都心線:池袋駅より徒歩5分
池袋校へのアクセスは、池袋駅から徒歩でスグ!
東京アカデミー池袋校は、池袋駅から徒歩でスグのところにあります。場所は、池袋駅西口の駅ビル「メトロポリタンプラザビル」のオフィスタワー13階。
電車を利用すれば池袋駅から降りて雨にぬれずに通学できますし、西口公園内の東京芸術劇場やメトロポリタンホテルもすぐそばにあり、駅からのアクセスも便利です。
周辺にはコンビニもたくさんあります。
【校舎の周辺地図】
※ 校舎を直接訪問するのが面倒な方は、講座別に編集されたパンフレットやチラシを資料請求で入手しましょう!校舎別に特色のある資料が送られてきます↓↓↓
東京アカデミー(池袋校)の資料請求について
東京アカデミーでは、池袋校のパンフレットを発行しています
東京アカデミーでは、自治体別又は県別というように、地域の実情に応じて試験対策を立てたり、校舎別に異なる講座内容や模試情報に対応するようにしています。
このような池袋校の資料は、最寄りの東京アカデミーの校舎(池袋校)で直接手に入れるか、東京アカデミーの公式サイトの「資料請求」をクリックして開いたページの「申込フォーム」から無料で請求することができます。
>>東京アカデミーの資料請求は、こちらの公式サイトからできます
※ ページが開いたら上方にある「資料請求」ボタンを押して下さい
※ 東京アカデミーに資料請求しても、勧誘等の電話は一切ありませんので安心です!
※申し込み後、通常なら2~3日で郵送されて来ます。少々お待ちください。
※資料請求申込フォームの短期講習にもチェックを入れると、希望講座に関する様々な短期講習のチラシや案内も同封されてきます。
下記のパンフレットは、資料請求で送られてきた、関東エリアの公務員(大卒程度)試験対策に関するパンフレットやチラシ等です↓↓↓

池袋校で開設されている講座
2021年5月31日までの緊急事態宣言に対する対応について>>東京アカデミー東京都内の5校舎の対応について」
東京都内の5校舎とは、東京校(新宿)、池袋校、お茶の水校、立川校、町田校です。
※ 講座内容は年度によって変わることがありますので、最新の情報をご確認下さい。
個別相談会を無料で受けることができます
試験対策や受講の相談を専門の受験アドバイザーから受けることができます。
無料ですから、ぜひ利用しましょう。
※個別相談の利用は、電話で予約が必要です。(電話先は上記に)
受付営業時間 (月~土)9:00~20:00 (日・祝)9:00~18:00
東京アカデミー池袋校のブログ情報
※最新の情報は、パンフレットでご確認をお願いします。
池袋校に資料請求をすると、池袋校からメールで様々なお知らせや試験情報などを送信してもらうことができます。
例として、以下の記事は、池袋校から送信されたメールの抜粋です。
5月8日(土) 12:31
みなさん、こんにちは。
このメールは、以前に東京アカデミー池袋校へ資料請求や個別相談をしていただいた方へ、2021年度看護学校受験に役立つ情報をお送りしております。
第6回メルマガテーマ「模試の活用方法」
第6回目となる今回のテーマは「模試の活用方法」です。
これからの時期、看護学校受験のみならず、さまざまな学校受験において模試が行われます。
学校の先生より「模試を受けるように」と言われた学生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「周りも受けているし、なんとなく…」「とりあえず自分の実力把握のために」など、さまざまな思いで受験されていることと思います。
今回はそんな「模試の活用方法」をご紹介いたします。
試験の感覚をつかむ
模試当日は、試験の感覚をつかむようにしましょう。
社会人の方は試験を受けること自体が久しぶりの方が多いと思います。
また高校生の方もクラスメイトがいない中での試験はなかなか経験されていないのではないでしょうか。
見知らぬ人が集まって一斉に試験を受けるだけでも緊張するかもしれません。
昨今の情勢により会場での模試受験がしづらい状況ではありますが、状況をみて、そういった場所で試験を受けてみるのも良いかもしれません。
きっと慣れない環境で試験を受ける感覚をつかめるはずです。
時間配分を考える
試験には制限時間があります!
普段の勉強では1問にじっくり時間をかけて解くことができますが、試験ではそうはいきません。
決められた時間で問題を数多く解いていくには取捨選択が大切です。
解くのに時間がかかりそうだと感じたら後に回し、一度すべてを解いてから戻ると良いでしょう。
また1問に時間をかけるにしても、配点の低い問題に時間をかけるより配点の高い問題に時間をかけた方が、効率が良いです。
「はじめの問題に時間をかけすぎて、後半の配点の高い問題を解く時間がなかった!」なんてことのないように、ざっと最後まで解き、どこに時間をかけるべきか考えられるとベストです。
ただ、初めから時間配分がうまくいく人はなかなかいません。
日頃の勉強の中で意識し、模試を受ける際に実践してみてください。
点数を気にしすぎない
模試が終わると、結果が気になりますね。
模試の結果を見る際に気を付けていただきたいのは「点数を気にしすぎないこと」です。
新学期から受験勉強を始めた人は、まだ基礎段階の勉強が終わっていないことでしょう。
学力が伸びるのはまだまだこれからです。
模試の結果は点数でなく、「苦手分野はどこか」「なぜその問題を間違えたのか」を意識するようにしましょう。そのためには模試が終わった後は「復習」が重要です!
得意分野・苦手分野が分かれば、普段の勉強に反映することができます。
また、なぜ間違えたのかが分かれば、自分の解き方の癖が分かるはずです。
これからの勉強にどう活かしていくのかを考えましょう。
東京アカデミー通学生の方には、模試の結果を踏まえた上でのアドバイスも行っております。
■個別相談のご案内
個別での受験・受講相談を 1.校舎での対面 2.お電話 3.Zoomでの対面 の方法で承っております。公務員試験に関してから試験対策までご不明点や疑問点がございましたら、是非ご利用ください。
ご予約は下記のお電話番号よりお待ちしております。
何かご不明点がございましたら、池袋校 公務員担当までお気軽にお問合せください。
※ 東京アカデミーに資料請求するだけで、このような最新の試験情報をメールで入手することができます。>>東京アカデミーに資料請求する方法とは?
国家公務員のWEB説明会
新型コロナウイルス感染防止のため、各種の国家公務員の業務内容や採用に関する説明会に参加できていない方が続出!
このため、各官庁がWEB説明会を実施しています。
下記のURLをクリックすると、各省の説明会情報などのページが開きます。
◎「人事院の国家公務員試験採用情報NAVI」人事院や各府省は、全国各地で様々な説明会、セミナーを開催し、公務の仕事の内容やその魅力を紹介しています。
https://www.jinji.go.jp/saiyo/event/event.html
○財務省/総合職
https://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/briefing/index.htm
○総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_syokai/saiyou/jsougou_setumei_index2.html
○経済産業省
https://www.meti.go.jp/information/recruit/event/index.html
○国土交通省/一般職事務系
https://www.mlit.go.jp/saiyojoho/event/web_setsumeikai.pdf
○文部科学省/総合職事務系
https://www.mext.go.jp/content/20200512-mxt_jinjisou01-100014587-2.pdf
コメント