警察官になれる年齢や身長は?|警察官の条件と試験対策/予備校など

警察官になる条件公務員

このページは、警察官採用試験に合格するための条件や警察官の収入(給料)の他に、おすすめの予備校などについて書いています。

※ なお、警察官採用試験の面接試験で何が問われるか、体力試験の内容等についてはこちらのページにまとめてあります>>警察官採用試験の面接試験や体力テストについて

※面接試験の内容、体力テストの内容等については、こちらのページに詳しくまとめてあります。
>>警察官採用試験の面接試験や体力テストについて

公務員試験ガイドのご紹介
公務員試験ガイド

東京アカデミーに資料請求すると、公務員試験のことが良くわかる「公務員試験ガイド」が無料で同封されてきます。
このガイドブックには、国家公務員試験や地方公務員試験、社会人採用枠などの概要や受験資格の他、教養試験、適性検査、作文試験、面接試験等に関する攻略法などが非常に詳しく記載されています。
 >>「公務員試験ガイド」の入手方法を説明したページへ移動します!

警察官になる条件
スポンサーリンク

警察官になる条件(年齢、身長などの受験資格)と試験対策

警察官採用試験の概要:ルート、A区分とB区分、仕事内容、身辺調査、給料のことなど

警察官になるには、各都道府県が実施する「警察官採用試験」を受験し、合格しなければなりません!

このページで、警察官になるための一般的なルートのほかに、警察官採用試験に合格するための身体的条件・年齢条件・受験地・採用試験等を確認しておきましょう。

警察官採用試験は、Ⅰ種(大学卒業程度)、Ⅱ種(短大卒業程度)、Ⅲ種(高校卒業程度)と分かれています。

警察官になるための一般的なルートは、

・高校を卒業して、
⇒短大や大学へ進学
⇒警察官採用試験を受験
⇒合格すれば警察学校に入学
というルートです。

>> 警察官試験(高卒程度・大卒程度)の試験概要

警察官採用試験のA区分とB区分

警察官の採用試験は各自治体で行われますが、一般的な公務員試験とは異なり、大卒程度のA区分と、高卒程度のB区分に分けられています。

警察官採用試験は、警察官の職務遂行のための必要条件として、一般行政職とは異なり、身体的な条件も重視されます。⇒身体的な条件は下記に記載してあります。

また、地方公務員として扱われるため、日本国籍を有しない場合、または懲役などの欠格事項に該当する場合などには、受験資格が与えられません。

警察官採用試験における身辺調査

なお、警察官採用試験においては、身辺調査が行われているようです。

この身辺調査というのは、警察官を希望する者の身内、若しくは本人に犯罪歴等がないかを調査するというものです。実際には、どこまで調査が行われるかは、明らかにされていませんが、三親等程度まで調べられると言われています。

警察官の分類

警察官には、警察庁・皇宮警察本部・都道府県警察という分類がされており、警察庁の場合は国家公務員となります。
この警察庁に採用されるメンバーが、いわゆるキャリア組(キャリア・準キャリア)と言われる方たちです。

都道府県警察の場合は、国家公務員としてのキャリア組ではなく、地方公務員である都道府県警察官としての採用となります。

<警察庁>

警察庁は現場で活躍するのではなく、都道府県警察の指揮をとるのが主な仕事です。

警察庁に属する警察官は、基本的に国家公務員です。従って、警察庁で働くためには国家公務員試験に合格する必要があります。

国家公務員試験に合格し、警察庁に採用されることによって警察庁に勤務することができます。

警察官の中では「キャリア警察官」や「準キャリア警察官」と呼ばれるエリートであり、出世は早いですが、非常に狭き門だと言われています。

国家公務員総合職試験に合格すると「警部補」、国家公務員一般職試験では「巡査部長」としてキャリアがスタートします。

<皇宮警察本部>

皇宮警察本部は警察庁の附属機関です。

皇居などの警備をはじめ、天皇皇后両陛下や皇族の護衛、皇室にかかわる犯罪の捜査を行う特別司法警察職員です。

皇宮護衛官採用試験に合格する必要があります。

<都道府県警察>

交番に勤務するお巡りさんが都道府県警察にあたります。
警察官採用試験は各自治体で行っています。
地方公務員としては、地方警察職員と呼ばれています。

警察官の仕事の内容

刑事警察
こちらは、刑事警察

現職の警察官は全国に約30万人おり、業務内容や役割は配属先によってさまざまです。その中でも主な職種の仕事内容について、ご紹介します。

地域警察

交番や駐在所を拠点にパトロールや巡回連絡、遺失物の管理を行うなど、地域の安全を守る重要な役目を果たすのが地域警察です。

さらに、事件や事故の通報を受けて、いち早く現場で対応するもの地域警察の役割です。

交通警察

交通警察とは、交通の取締や事故の防止を目的として、交通事故捜査や、白バイやパトカーを駆使した交通指導取締り、さらには暴走族対策やひき逃げ事件の捜査などを行っています。

また、交通安全教育、信号機や交通標識の整備、運転免許に関する事務、道路使用や自動車保管場所証明等の許認可業務等、交通に関するあらゆる業務をカバーしています。

刑事警察

犯罪を捜査したり、犯人を検挙して事件を解決するために、犯罪や事件の証拠収集や分析を行います。

他にも、暴力団や外国人犯罪組織、銃器・薬物の密輸・密売グル―プなど、治安の維持に大きな影響を及ぼす犯罪組織の壊滅を目指す組織犯罪対策、テロや災害時に専門知識を活かして国民の安全を守る警備警察なども、刑事警察の職務となります。

女性の警察官

女性警察官

女性の警察官は全国に約2万人います。この人数は警察官全体の約7%ですから、男性との比較ではまだまだ少ないのですが、女性警察官の採用人数は年々増加しています。

女性の警察官は、男性の警察官にはできない職務の遂行が可能になります。例えば、性犯罪など女性の警察官のほうが対応しやすいケースもあるため、女性の警察官の役割は非常に重要なものとなっています。

一方、女性の警察官には女性特有の支援も必要となります。そのため、警視庁では妊娠症状対応休暇の他に妊婦通勤時間という通勤ラッシュを避けた時間に出社できる制度など、妊娠や出産に関する支援も、次第に充実しています。

警察官の給与や初任給は?

警察官の給料は、階級や年齢によって異なっています。

警察官は、力仕事や夜勤などの業務が多いことや、危険な任務に就くこともあるため、他の地方公務員とは別扱いで、公安職の給与体系となっており、一般行政職に比べて初任給が高めに設定されています。

警察官の階級は、警視庁の場合、巡査→巡査部長→警部補→警部→警視→警務官→官房主事各部長→警視総監となっており、一番下位の巡査でも年収は500万程度、警察組織の最高位である警察庁長官になると2000万円程度にもなります。

警察官の初任給は、大卒程度のA区分で19万円ぐらいですが、原則的に年齢に応じた初任給となるため、初任給で25万円ぐらいになる方もいます。また、警察学校の時点から給与が支給されます。

皇宮警察本部に所属する警察官を皇宮護衛官と称しています。

警察官採用試験の年齢制限・身長制限 等

年齢制限

この警察官採用試験は、17歳から30歳くらいまで受験できます。

その条件は、Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種によって異なります。

  • Ⅰ種(大学卒業程度):受験の際に21歳以上
  • Ⅱ種(短大卒業程度):受験の際に19歳以上
  • Ⅲ種(高校卒業程度):受験の際に17歳以上

なお、Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種ともに、上限は30歳未満です。

ただし、年齢制限は地域によって多少の差がありますから、年齢制限について心配のある方は、予め調べておく必要があります。

参考に >> 警視庁採用案内(警察官)公式サイト

年齢制限にも、変化が生じています

警視庁は2017年2月8日、平成29年度の採用試験から受験資格の年齢制限を現行の30歳未満から35歳未満に引き上げるなど基準を緩和すると発表しました。

これは、少子化の影響などで受験者が減少傾向にあることや、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに備えて受験者を増やし、多様な人材を確保するのが狙いだということです。

このように、警察官採用試験の受験資格も状況に応じて変化しているようです。

また、以下のような資料もありますので、ここに記載しておきます。

警察官の年齢制限 地方公務員の場合

地方公務員としての警察官採用試験は各都道府県で年齢制限が異なっています。

平成26年度の場合だと、高卒区分で一番年齢が低いのは宮崎県の27歳、一番年齢が高いのは兵庫県の36歳です。
このように、高卒の場合だと、27歳~36歳の間が上限のようですので、受験を希望する都道府県ごとに正確に調べておきましょう。

警察官の年齢制限 国家公務員の場合

キャリア組が受ける「国家公務員総合職試験」と準キャリア組が受ける「国家公務員一般職試験」は、どちらも21歳以上、30歳未満が年齢制限となっています。

参考記事 > 産経ニュース 警視庁、受験資格を緩和。平成29年度から

警視庁特別捜査官の年齢制限

なお、警視庁では、化学や電子工学、コンピュータといった分野で有用な経験を積み、専門的な知識・技術を備え、一定の資格や民間における職歴を持つ人を、幹部警察官として登用する採用選考を実施しています。
これは、最近の犯罪の手口が高度化・多様化する現代社会に対応するために設けられた採用枠です。

この警視庁特別捜査官は、2016年度までは39歳以下でしたが、2017年度から年齢を引き上げて、60歳未満であれば受験することが可能となっています。

ですので、一般の地方公務員試験が受けられない年齢の方は、民間企業を退職してから警視庁特別捜査官の道に進むことも警察官になれる1つの方法ですね。

参考記事 >> 警視庁採用サイト〃警視庁特別捜査官(経験者採用)

関連記事 >> 消防士になるには?受験資格・年齢制限・身体的条件・おすすめ予備校

身長制限等、その他の身体的制限

男性の場合の身体的制限
  • 身長…おおむね160cm以上
  • 体重…おおむね47kg以上
  • 胸囲…おおむね78cm以上
  • 視力…両眼とも裸眼視力0.6以上もしくは矯正視力1.0以上
女性の場合の身体的制限
  • 身長…おおむね155cm以上
  • 体重…おおむね45kg以上
  • 視力…両眼とも裸眼視力0.6以上もしくは矯正視力1.0以上

また、懲戒免職から2年以上経過していない方や、日本国籍ではない方などの場合、受験はできません。

  • 男性の場合、身長が、160cm以上、48kg以上
  • 女性の場合、身長が、154cm以上、45kg以上

ただし、県警によっては微妙に差があるようです。

<補足ページ>公務員を希望する女性は、年々増加の傾向にあります。その理由は、公務員という職業が女性にとって魅力的だからです。国家公務員と地方公務員の収入の違い、公務員の職業がなぜ魅力的なのか、都道府県別の地方公務員の収入ランキング等についてご説明しています。

※女性が公務員になるメリットや収入等についてまとめてあります。
>>公務員は女性にも魅力的な職業です

警察官採用試験の受験地

また、警察官採用試験はどこの県で受けても構わないということです。

北海道の人が、沖縄県警を受けることも可能、沖縄県の人が北海道警を受けることも可能です。

さらに、警察官採用試験は、高卒と大卒で区分されていますので、高卒の人は大卒試験を受けられません。

警察官採用試験の例

例:ある県警の試験内容について

あくまでも、ご参考までに・・・

第1次試験
体力検査警察官として職務遂行に必要な体力について実技検査
握力、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び 、20mシャトルラン
身体試験警察官として職務遂行に必要な身体についての検査(身長・体重(男性のみ))
教養試験警察官として必要な学力を問う一般知識及び能力についての筆記試験 択一式 50問 2時間
論文試験
(作文試験)
文章による課題把握力、論理的思考力、文章表現力等を問う試験  記述式 60分
第2次試験
口述試験人物についての面接による試験
適性検査警察官として職務遂行に必要な適性についての検査
身体検査警察官として職務遂行に必要な健康度及び身体等についての検査(健康診断書の提出)

警察官採用試験に合格するための予備校について

警察官試験に合格する最も確実な方法は、受験のプロ集団である予備校で学ぶことです。

もちろん、独学でも合格可能ですが、やはり長年蓄積した経験と情報は、予備校にかないません。独学は、この程度の準備でよいのかという不安が常に付きまといます。

しかし、予備校の場合、過去に蓄積された情報とプロによる予測の分析によって、安心して準備に取りかかることができます。

予備校を選択するには、比較が大事

また、どの予備校にするか検討している段階では、複数の予備校の資料を請求して比較することが大切です。地方においては、希望する特定の予備校がない場合もあります。

そのような事情も含めて、複数の予備校の資料請求をし、複数の予備校の資料を見ることによって、様々な方向から警察官採用試験の対策を立てることが大切です。

そこで、以下に、警察官試験対策を行っている大手予備校をご紹介します。なお、ランキングを付けてありますが、最終的には自分に一番合った予備校をお選び下さい。


1位は、東京アカデミー

東京アカデミーは、大卒警察官・高卒警察官ともに人気の予備校です。

東京アカデミーをランキングの1位とするのは、なんといっても東京アカデミーが合格率の点で長年、抜群の実績を出しているからです。

2015年の合格実績では、1次合格者のべ人数で大卒警察官1209名、高卒警察官832名、合計2041名ですから、合格者のうち5人に1人は東京アカデミーの受講生ということになります。

ただし、東京アカデミーの授業は、教室で講義を受ける生講義に特徴があるため、まず、授業にコンスタントに出られるかどうかが問題となります。

また、東京アカデミーの校舎は、全国の主要都市に32校あるものの、校舎に通うことができない場合、東京アカデミーの通信講座を選択するか、TAC、LEC等の予備校の検討を考慮する必要もあります。

>> 東京アカデミーに資料請求をする方法

東京アカデミーに資料請求すると、公務員試験対策(大卒程度・高卒程度)「試験ガイド」、教員採用試験「攻略ブック」という名称で、各試験の分析や傾向と対策・試験の攻略方法などについて詳しく書かれたガイドブックが付いてきます!

このガイドブックを読むことで、公務員試験や教員採用試験に対する勉強の方向性が明確になります。

※詳細はこちらのページで、写真で紹介してます
>> 東京アカデミーの「試験ガイド」「攻略ブック」


(専門学校なら1位)大原専門学校

大原専門学校は、上記の東京アカデミー、TAC、LECのような予備校とは違い専門学校です。予備校と専門学校との違いは、専門学校は短期大学と同様に、卒業学歴に書くことができる点にあります。ただし、専門学校ですから、予備校に比べて学費が高くなります。

大原の知名度はテレビCMでもおなじみで、全国の専門学校のなかでも抜群です。

大原の実績といえば、まず合格者数が非常に多いことが挙げられます。大原では最終合格者実人数を発表していますが、毎年、他を圧倒する実績を上げています。

また、大原の強みは、教養試験に強く、警察官・消防官・自衛官などの公安系に強い専門学校として定評があります。ですので、専門学校としてはおすすめの筆頭です。

なお、専門学校の場合、上記のように卒業資格を得ることができるため、警察官試験に合格できなかった場合、専門学校としての卒業資格を得ることも利点の一つです。

>> 大原専門学校の特徴や資料請求の方法について


3位は、TAC

TACは、大卒警察官に強い予備校として定評があります。

2015年度の実績によると、大卒警察官の合格数は255名。東京アカデミーよりも少ないようにみえますが、東京アカデミーは大卒警察官の1次合格者が1209名、TACの場合、最終合格者の人数でから、実は優れた数字となります。(各予備校によって、合格実績の発表形式が違います。東京アカデミーの場合、校舎ごとの合格実績なら、各校舎の資料請求でかなり詳しく分かります。)

TACが東京アカデミーと異なる点は、東京アカデミーでは教室で生講義を行うのが特徴ですが、TACの場合、Web通信やDVDなどのメディアを利用した通信講座も充実しています。

ですので、自分の学習スタイルとして、スマホやPCを利用して、自宅などでWeb通信講座やDVD講座を受けたい方には、TACがおすすめということになります。

>> TACの特徴や資料請求の方法について


4位は、LEC

LECには、警察官を目指す方のためのLEC警察官合格コースがあります。

そのコースでは、筆記試験対策はもちろんのこと、論作文対策や面接・模擬試験まで完全に対応しており、講座回数は全部で102回ですから、かなり充実した授業が行われていることになります。

そのため、LECでは、筆記試験だけではなく合格に必要な全ての項目をサポートしているため、これらを全般的にしっかり勉強して準備ができるなら、不安を残すことなく試験に臨むことができます。

なお、LECでは、 通学の基本コースのほかに、通学+DVDコース、WEB音声コース、DVDコースもありますから、Web音声コース、DVDコースを利用した自宅学習も可能です。

>> LECの特徴や資料請求の方法について


5位は、大栄アビバ

大栄アビバは地方にも教室が多く(全国で100以上)、通いやすさの面でも、公務員試験の対策校として選択肢の1つとしておすすめです。

警察官試験の具体的な合格者数は不明ですが、比較的公安系合格者の多いことが特徴です。

大栄の学習法は、教室に通学して映像授業を受けるという方法になります。授業の日時は予約制ですので、生活の都合に合わせて授業時間を選ぶことができ、モチベーションを維持しながら、マイペースで勉強が進められます。

大栄の授業には他の予備校にない特徴があります。>>大栄の概要や特徴について


コメント

タイトルとURLをコピーしました