東京アカデミーの教員採用試験 対策講座の料金や学費について

東京アカデミーの通学講座の学費は、比較的高いほうかもしれませんが、しかしその出費は確実な合格への代償になるものです。
また、一方、東京アカデミーの通信講座は、通学講座と同様の教材を使用しているにもかかわらず、他の大手の予備校よりは安価に設定されています。
それでは、東京アカデミーの通信講座や通学講座に関する学費を調べるには、どうすればよいのでしょうか?
東京アカデミーの教員採用試験 通信講座の学費(受講料)について

東京アカデミーの場合、通信講座の学費は各学科、各コース別に共通したものとなっていますので、ネットで調べると簡単にわかります。
その調べ方は、Yahoo等の検索窓に、例えば、「東京アカデミー 通信講座 教員採用試験 学費」で検索すると上位に、ページタイトル「通信講座 受講コース・受講料|開講講座案内|教員 – 東京アカデミー」が表示されており、これをクリックすると、次のようなページが開きます。

そして、その下に、教員採用試験対策のコース案内と入会金、受講料・合計金額が表示されています。
以下、抜粋でご紹介します。
コース案内
教員採用試験対策:総合コース (セット価格と特典つきのコース)
Ⅰコース〈A+B+C+D〉 教職教養+一般教養+専門科目+論作文
オールマイティな教員採用試験対策のセットです。スタッフもお勧めの人気コースです。
入会金5,000円 | 受講料94,000円 | 合計99,000円(税込) |
Ⅱコース〈A+C+D〉 教職教養+専門科目+論作文
入会金5,000円 | 受講料84,000円 | 合計89,000円(税込) |
Ⅲコース〈B+C+D〉 一般教養+専門科目+論作文
入会金5,000円 | 受講料84,000円 | 合計89,000円(税込) |
Ⅳコース〈A+B+C〉 教職教養+一般教養+専門科目
入会金5,000円 | 受講料78,000円 | 合計83,000円(税込) |
Ⅴコース〈A+B+D〉 教養教養+一般教養+論作文
入会金5,000円 | 受講料74,000円 | 合計79,000円(税込) |
Ⅵコース〈C+D〉 専門科目+論作文
入会金5,000円 | 受講料69,000円 | 合計74,000円(税込) |
単科コース (必要な科目のみ選択できるコース)
Aコース 教職教養
教職教養の完全マスターを目指すコースです。
入会金5,000円 | 受講料26,000円 | 合計31,000円(税込) |
Bコース 一般教養
広範囲な一般教養を効率良く学習できます。
入会金5,000円 | 受講料26,000円 | 合計31,000円(税込) |
Cコース 専門科目(1科目を選択)
効率良く基礎から合格レベルまで。
入会金5,000円 | 受講料36,000円 | 合計41,000円(税込) |
Dコース 論作文
人物重視でウェイトが高まる論作文を攻略。
入会金5,000円 | 受講料32,000円 | 合計37,000円(税込) |
オプション 特別支援教育・栄養教諭(1科目を選択)
※オプションのみの申込みはできません。必ず総合コースもしくはA~Dのいずれかのコースと一緒にお申込みください。
※通学講座と併用してお申込みいただくことも可能です。
入会金不要 | 受講料21,000円 | 合計21,000円(税込) |
上記のように、東京アカデミーの場合、通信講座の受講料は、通学講座に比べてかなり安価です。
独学で教材を揃える場合、教員採用試験の勉強には大変費用がかかるのですが、10万円以下で参考書と問題集、添削に模擬面接・面接練習までついていますから、かなりお得だとわかります。
なお、上記のように、東京アカデミーの通信講座の場合、ネットですぐにわかりますが、通信講座を申し込む場合も、受講の申込書は、やはり資料請求をして同封されるパンフレットのページに掲載されていますので、資料請求が必要となります。
東京アカデミーの通学講座の学費(入学金・受講料)は?
上記のように、東京アカデミーでは、通信講座に関する学費(入学金・受講料)は、ネットで調べると、簡単に見つかります。しかし、通学講座の学費は、ネットで調べてもほとんど分かりません。
これは、なぜでしょうか?
その理由は、通学講座の学費は、校舎別に特色があり、講座のコース別や入学の時期別に細かく設定してあるため、ネットに表示するのが困難であるからです。
このため、東京アカデミーでは、学費や受講料等の費用は、校舎別(又はエリア別)に発行しているパンフレットに記載する方針を取っているようです。
また、東京アカデミーに受講の申し込みをする際に必要な「受講申込書」も、パンフレットに掲載されています。
例:2019年夏受験 教員採用試験対策講座「受講申込書」↓

東京アカデミーの学費や受講料は、東京アカデミーのパンフレットに詳細に掲載されています。
パンフレットは東京アカデミーの公式サイトから資料請求すると、2~3日で送ってもらえます。
>>東京アカデミーの資料請求は、こちらの公式サイトからできます
※ ページが開いたら上方にある「資料請求」ボタンを押して下さい

東京アカデミーに資料請求すると、公務員試験対策(大卒程度・高卒程度)「試験ガイド」、教員採用試験「攻略ブック」という名称で、各試験の分析や傾向と対策・試験の攻略方法などについて詳しく書かれたガイドブックが付いてきます!
※詳細はこちらのページで、写真で紹介してます
>> 東京アカデミーの「試験ガイド」「攻略ブック」
東京アカデミーに資料請求の申し込みをすると・・・
東京アカデミーのホームページから資料請求を申し込むと、数日(場所によりますが、2~3日)で資料が送られてきます。
また、資料請求をしたからと言っても、後から電話がかかってくるなどの煩わしいことはありません。
なお、東京アカデミーに資料請求をして、後から電話があったという記事を見たことがありますが、東京アカデミーでは、送り先の住所等が不明な場合に電話で確認をさせていただきます、と注意を促しています。
私の場合、3度資料を請求しましたが、1度も電話はありませんでした。その後、ハガキや案内書のようなものが送られてきましたが、それらの内容は役立つ情報でした。また、ハガキや案内書も1回届いただけです。
東京アカデミーの教員採用試験 全国公開模擬試験のご案内
東京アカデミーの教員採用試験対策模試は、2018年度には全国でのべ人数32,724人が受験した全国公開模試となっています。

東京アカデミーの教員採用試験の公開模試を受けることで、次のような対策を立てることが可能になります。
1)東京アカデミーの教員採用試験対策模試では、法改正や最新時事などの出題傾向をおさえた的中問題が続出しています!!
東京アカデミーの教員採用試験対策模試は、新学習指導要領や各種法改正、さらには最新の教育時事の話題にもいち早く対応しています。このため、教員採用試験の出題傾向を把握することができ、自身の学力レベルや学習状況、模試受験後の学習の指針を確認することができます。
東京アカデミーの模試は、教員採用試験の問題分析に基づいて作成された多くの予想問題の中から、今後出題される可能性の高い論点や最新の時事を整理、厳選して、模試が作成されています。このため、模試を受験すれば、今後の教員採用試験の出題傾向や論点を把握することができるようになります。
2)教員採用試験の時間配分を確認し、自身のベストな時間配分がわかります。
実際の教員採用試験では、時間が足りなかった、という感想を持つ受験生が多くいます。しかし、本番において、必ずしも最初から順番に解答する必要はありませんし、自分自身が一番点数をとれる順番や時間配分があるはずです。その点を何度かの模試を受験ることにより確認することができます。それによって、本番までには自分自身のベストな時間配分がわかるようになります。
3)教員採用試験の公開模試を受けることで、現在の学習レベルや弱点が分かり、無駄のない学習方針を立てることができます。
模試受験生には、試験後に、個人の解答内容を分析した個人成績表が提供されます。これにより、自分自身のレベルや弱点が知ることができ、効果的な学習計画を立てることができます。
模試の受験後に提供される東京アカデミーの個人成績表は、合格可能性判定から設問別成績まで詳細なデータとなっています。
なお、教養試験のみ、または専門試験のみの受験の方は、受験科目の成績のみの表示となります。(この場合、志望先別成績および合格可能性判定は表示されないため、注意が必要です)
また、論作文試験のみ受験の方は、添削と総合評価(A~Eの5段階)のみとなり、個人成績表には反映されません。
なお、東京アカデミーでは、各地域に対応した自治体別模試も実施しています。
※他にも、公開模試を受けることで、試験会場の雰囲気、多くのライバルの存在、本番の臨場感を体験することができ、本試験に向けた万全の準備が可能になります。
この機会に、東京アカデミーの教員採用試験の全国公開模試にチェレンジしてみましょう!
東京アカデミーの教員採用試験の全国公開模試に関する詳細について
>> 東京アカデミーの教員採用試験公開模試に関する詳細ページ
コメント