東京アカデミーの申し込み方法をご説明します!

東京アカデミーの申込方法東京アカデミー
スポンサーリンク

東京アカデミー 申し込み方法

「東京アカデミーに申し込みたいのですが、申込み方法がわからず困っています。だれか 知っている方、教えて下さい」という質問をする方が多いです。

そんなご質問にお答えします。

東京アカデミーの講座 申し込み方法について

東京アカデミーの場合、全国の各校舎は地域別のエリアに所属しており、各講座ごとに地域別に講座のコースが異なっていたり、学費が異なっていたりしますので、希望の講座やコースの学費や料金を詳細に知るには資料請求をする必要があります。

そのため、資料請求をする際には、希望の校舎を指定することになっており、送られてくるパンフレットやチラシには校舎ごとの情報が詳細に説明されています。 (東京アカデミーのパンフレットの例↓「教員採用:短期講習」の表紙と裏表紙)

そんな訳で、東京アカデミーに入学するといっても、どの講座と、どの校舎を選択するか決定する必要があり、講座等の詳細はパンフレットに書かれていますので、どうしても資料請求が必要になります。

(↓パンフレットの最後のページに表示されている「受講申込書」の例)

※ 資料請求は東京アカデミーのホームページから簡単にできます。

以下、資料請求の方法について ご説明します。

>>東京アカデミーの資料請求は、こちらの公式サイトからできます
※ ページが開いたら上方にある「資料請求」ボタンを押して下さい

パソコンの画面の場合↓↓↓

スマホの画面の場合↓↓↓

その「資料請求」をクリックすると、下記のような、資料請求の申込フォームが表示されます。

そこで、まず、「希望講座」の右側の矢印「V」をクリックすると、上記のように、資料請求が可能な講座名の一覧が開きます。

そこから資料請求したい希望の講座を選ぶと、右側の「希望校」に該当する全国の校舎名が表示されますの、希望する校舎名を選択します。

後は、資料の送り先となる住所・氏名等に入力をします。

必要な項目に入力したら、「入力内容の確認」をクリックし、次の確認画面で「送信」をクリックすると、2~3日で、希望の配達先に封筒入りで資料が送られてきます。

なお、東京アカデミーに資料請求する場合、生年月日や最終学歴などを記載する項目が任意となっていますし、申込みフォームの送信後に営業の電話がかかってきたりすることはありませんので、そのようなことを心配することなく資料請求ができます。

>>東京アカデミーの資料請求は、こちらの公式サイトからできます
※ ページが開いたら上方にある「資料請求」ボタンを押して下さい

東京アカデミーに申し込む方法が分かりません!

ヤフー知恵袋等の質問の欄に、東京アカデミーの申込みついて、色々な質問が掲載されています。そのなから、質問と回答を抜粋してみましょう。

東京アカデミー通信講座の申し込みについて

<質問>申し込み書に志望試験名を記入する欄があるのですが、志望試験名とはなんですか?

<回答>国家一般職、国税専門官、〇〇市役所、〇〇警察官、〇〇消防官など、自分の目指す試験を記入すればいいです。


東京アカデミーの申し込みをしたら、受験票が家に届いた。裏の住所は書くのですか?

<質問>東京アカデミーの申し込みをしました。それで受験票が家に届いたのですが、裏の住所は書くのでしょうか?東京アカデミーを受けた人の意見を是非聞きたいです!お願いします!!

<回答>受験票が届いているなら、裏面の住所は書かなくてもいいです。
当日に受験票を持参するだけで大丈夫でしたよ。


東京アカデミーの通信講座に申し込みたい。申し込み開始はいつ?

<質問>東京アカデミーの通信講座に申し込みたいのですが、申し込み開始はいつですか?ちなみに、今高校一年生で、公務員試験は来年の9月ごろです。早めに知っておきたいのでよろしくお願いします。

<回答>東京アカデミーの通信講座を利用していました。今は公務員としてもうすぐ3年目になります。通信講座を申し込んだのは、たしか10月頃だったと思います。


申し込みは、現金持ち込みの場合、連絡してくても大丈夫ですか?

<質問>今年高校を卒業しました。親との相談の結果、東京アカデミーに通い公務員試験を受けることにしました。
質問なのですが、申し込みは現金持ち込みの場合、連絡なしで申し込み用紙と現金を持っていけばいいのでしょうか?
みなさんはどのように東京アカデミーに入ったのか教えてください!

<回答>先日、私も東京アカデミーに申し込みをしました。特に連絡しなくても、申し込み用紙と現金を持参すれば手続きができました。


東京アカデミーの講座申し込みをする際の封筒について

<質問>東京アカデミーの講座申し込みをしたいと思っています。
郵送での申し込みをしたいのですが、記入後の申し込み書を入れる封筒は、申し込み書等の資料が入っていた東京アカデミーの封筒でも大丈夫でしょうか?
郵送の際、開封したところをセロテープ等で閉じて、表面に「申込み書在中」と書き、裏面には自分の郵便番号・住所・氏名を書いておけば問題ないでしょうか?

<回答>申込書を入れる返信用封筒が入っていませんでしたか?もしなければ、別の封筒で送る方がいいです。


東京アカデミーの夜間部に申し込む方法が良く分からない!

<質問>現役高校三年生です。東京アカデミーの夜間部に通おうと考えているのですが、いまいち申し込み方法がよくわかりません。
資料は提供してもらったのですが、わかるかた、教えてください。
補足また、受講コースのチェック欄は、高3生部。夜間部の2つにチェックすればよろしいのでしょーか。

<回答>私の地域にある東京アカデミーでは、高3生部は3月までは夜間部で、卒業後の4月からは全日制となるコースで、夜間部は最後まで夜間に通うコースでした。学校によってコースの内容が違うかもしれないので、東京アカデミーに聞いた方がいいです。


東京アカデミーの通信講座を郵送で申し込みたい!

<質問>東京アカデミーの通信講座を今月か来月に申し込もうと思っています。
郵送の申し込み方法に、申込書を各校に郵送し、金融機関の三営業日以内に受講料を振り込めとあります。これは郵送した日から三営業日以内か、学校に届いてから三営業日以内なのかどちらですか?

<回答>申込書を郵送した日から、金融機関の三営業日以内に振り込めばいいです。


【関連記事】

東京アカデミーの「申込み手続きのご案内」

東京アカデミーの「申込み手続きのご案内」は、パンフレットに掲載されています。

以下の記事は、「窓口での申込み方法」と「郵送での申込み方法」です。

なお、上記の説明の中で「受講に必要な書類」として、①受講申込書が必要になります。この受講申込書は、資料請求で送られてくるパンフレットの末尾のページに記載されていますから、上記の資料請求によって入手できます。

受講料のお支払いについて

受講料のお支払については、東京アカデミーのパンフレットに以下のように説明があります。

受講料等はお申込手続時に全額納入してください(教育ローン利用の場合を除く)。
ご入会手続き完了後に契約の解約を希望される場合は、受講講座開講前、開講後にかかわらず書面にて申請してください。
弊社規定の「返金の特例」、弊社の債務不履行に基づく契約の解除・解約、定員締切の場合を除き、消費者契約法に基づく弊社の解約規定(※P.63《解約規定》(1)通学講座①、②参照)に従い、一定の金額を控除して返金いたします。
なお教育ローンをご利用の場合は、さらに教育ローン解約にかかる手数料を控除させていただきます。また、弊社からの返金は金融機関への振込にて行い、振込手数料はご負担いただきます。

銀行振り込みのお支払について

銀行振り込みのお支払については、東京アカデミーのパンフレットに以下のように説明があります。

「受講申込書受理のお知らせ」に記載された金額を、最寄りの金融機関から、所属希望校の指定口座(右記参照)までお振込ください。
受講者本人名義でお願いします。金額の間違いがないようにお願いします。
ご持参の場合の受付時間:月~土/9:00~20:00 日・祝/9:00~18:00※校舎により休館日が設けられている場合がございます。
※お茶の水校は受付時間が異なります。詳細は東京アカデミーお茶の水校ホームページにてご確認ください。
※お振込の際の手数料はご負担いただきますので、ご了承ください。
※振込明細を弊社の領収書に代えさせていただきますので、大切に保管してください。

申し込み方法(金沢校の例)

金沢校のページに、以下のような「申し込み方法」に関する図解がありました。

他校の申込み方法も、概要はこの図解の内容と同様です。

※最終確認は、申込みをする校舎でお願いします。

<申し込みをする際の注意点>

上記の図解に関する注意点です。

  • 基本的にお申し込みは申込書と受講料の納入後に受付します。
  • 申込は、申込コース開講日の1週間前までにお願いします。
    (お申込が1週間前を過ぎる場合はご連絡ください)
  • 申込書は各パンフレットの後ろのページに付いています。
  • 申込書の表裏ともに不備の無いようにご記入ください。
  • 以前、東京アカデミーで受講されたことのある方は、受講料等が変更の場合がございます。教務にご相談の上、ご記入・納入ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました