東京アカデミーでは、夜間部や土日部の講義を用意しています!

昼間か夜間か東京アカデミー
スポンサーリンク

東京アカデミーの講義、全日制と夜間部について


「平日の昼間はなにかと忙しいので、夜か土日に、東京アカデミーへ行ってみようかと思います」
「東京アカデミーでは、夜や土日に授業は行っているのでしょうか?」

このページは、そんな方のご質問にお答えします (^^♪

東京アカデミーには、夜間部や土・日部の講義もあります

東京アカデミーの授業時間

東京アカデミーでは、高校現役生や社会人の方で、公務員採用試験や看護師試験等を目指している人のために、夜間部や土・日部の講義を用意しています。

1科目からの受講も可能になっています。

なお、夜間部の開始時間は、校舎によって異なります。

例として、授業時間は?

  • 東京校の場合、19:00~
  • 大阪校の場合、18:50~20:50
  • 札幌校の場合、18:50~

また、Yahoo!知恵袋で、東京アカデミー(関西地区)の夜間コースに通い、今は地元の市役所に勤務している方が、東京アカデミーの夜間部と土日部の授業時間について答えていますので、抜粋します。参考にしてください。出典>>Yahoo!知恵袋

私は、昨年東京アカデミー(関西地区)の夜間コースに通い、今は第1志望であった地元の市役所で勤務しています。
この夜間のコースでは、平日はだいたい週3日程度(19:00~21:00)、日曜は原則授業がなく、模擬試験などがありました。
土曜日は1限目10:00~12:00、2限目13:00~15:00、3限目15:20~17:20で、日によって1限目からの時や2限目からの時がありました。
また、平日や日曜の授業のない日でも自習室が使えたので、結構復習する時間として利用しました。
ただ、授業の時間帯や回数は、東京アカデミーの学校により、若干違うかもしれませんので、一度通学を検討されている学校に聞いてみてはどうでしょうか。
東京アカデミーの授業は全て生講義で分かりやすく、質問しても理解できるまで熱心に教えてくれました。
事務員の方も受験の知識をよく知っていて、受験相談にもとても親切にのってくれました。
また、受験情報やデータも豊富でとても独学では手に入らないものがあり、大変役立ちました。
さらに良かったことは、私は面接試験がとても不安でしたが、担当の方が何度も何度も練習してくれ、本試験の時その成果を十分に発揮できたと感謝しています。

下記の画像は、公務員採用試験(高卒程度)のパンフレットのページの一部で、昼間部は平日10時~17時の授業となっていて、夜間部は平日19時~21時の授業となっています。

詳細を知るためには、やはりパンフレットで確認されることをおすすめします。

東京アカデミーのパンフレット

パンフレットの例:下記は東京アカデミーの公務員試験講座(高卒程度)の資料請求をすると送られてくるパンフレットやチラシなどです。

東京アカデミーのパンフレット

東京アカデミーの夜間部や土・日部に関する質問

ヤフー知恵袋には、東京アカデミーの夜間部や土・日部に関する質問が多く寄せられています。その中から、質問と回答を抜粋してみましょう。


東京アカデミーの全日制では自習の時間が取れないという心配があって、夜間部にしようか迷っています。

<質問>東京アカデミーの公務員講座に通おうとしている大学4年の者です。時間はかなりあるので全日制にしようと思ってたのですが、某掲示板などでは自習の時間が全然取れないというような声も聞いて不安になり、夜間部にしようか迷っています。実際に全日制に通われていた方は満足できる講義内容でしたか?
個人的にはコマ数多くて丁寧に教えてくれそうなので魅力的かなと思いましたが。

<回答>全日制で通っていました。講義数は多いです。
それが東アカの大きな魅力だと感じて通いました。
もちろん講義が多いですから、その分だけ自習の時間は減ることにはなりますよね。
しかし、そこに不満があるならそもそも通う必要があるのか?と思います。
自分でやるよりも人に教えてもらう方が効率が良いと考えるから、予備校に通うのでは?矛盾した考えだと思います。
また全日制といえど、毎日朝から夜まで講義があるわけでもありませんし。
自習する時間もないとは、一体どんなハードな毎日を送っておられるのか不思議です。不安なら講義のスケジュールを見せてもらうと良いですよ。


東京アカデミー(公務員受験)の全日制と夜間制のどちらにするか迷っています。

<質問>3年勤めた会社を3月で退職し、公務員を目指して東京アカデミーに入校予定です。今年の市役所試験と来年の国Ⅱ・地方上級等に向けたコースにしようと思っています。
そのコースには、全日制と夜間制があるのですが、どちらも一長一短で決めかねています。全日制はコマ数が多いから、無理矢理でも勉強出来そうな反面、最後の授業辺りで集中力が切れてしまいそう。それに比べて夜間制はお昼に自分のペースで勉強出来そう。でもせっかく時間があるなら全日がいいのか。しかし全日制は高い。
堂々巡りで決められない。情けないです。
予備校に通われていた方はどちらがオススメとかありますか?
自分で決めないといけないのですが、結構大きな決断で決められないです。

<回答>どうも。東アカOBです。
夜間部は講義時間が全日制に比べて確かに少ない。でも、今から来年受験までのコースであれば、夜間部でも他の予備校に昼間に通う人よりトータルの講義時間は多いはず。そういう意味で、東アカの全日制は桁外れに充実していますね。
夜間部が全日制より絞り込んだ講義になるのは当然。夜間部に通う人は基本的に昼間は会社や大学に行っており、自習時間も少なくならざるを得ないから、絞り込まなければ大変なことになる。
その点に関する、下の回答にあるような講師の説明の仕方は不適切だと思いますが。講義で取り扱う単元や問題を押さえ、得意になってきた科目については自分でプラスアルファの勉強をして、質問すれば問題はないと思う。
しかし、昼間が空いているなら、絶対全日制でしょう。夜間部や他の予備校の受験生に差をつけられるし。「自分のペースで」という言葉は受験界の魔物。よほど自分を律することができないと、崩れる。全日制に行って、夜は予習・復習・自習。これがベスト。がんばって下さい。

出典>>Yahoo!知恵袋


東京アカデミーの高卒程度で9月まで通えば学費はいくら?

<質問>東京アカデミー高卒程度で9月まで通えば学費はいくらですか?
私は理科科目と推理問題などの講義を受けたいと思っています。

<回答>高2の11月から翌年の8月末まで、東京アカデミーの夜間部コースに通っていました。そのコースの授業は8月末まででしたが、9月の本試験まで面接練習は徹底的に指導してくれました。学費については、全日制や夜間部、日曜部などがあり、受講したい科目によって違っていたので、通いたい学校に直接聞かれた方がいいです。いろんなコースの学費も載ったパンフレットも無料で送ってくれました。

>>東京アカデミーの資料請求は、こちらの公式サイトからできます
※ ページが開いたら上方にある「資料請求」ボタンを押して下さい



コメント

タイトルとURLをコピーしました