フォーサイトの社労士通信講座で社労士試験に短期間で合格する勉強方法とは?

短期合格の勉強方法フォーサイト
スポンサーリンク

フォーサイトの社労士通信講座の勉強方法は?

フォーサイトの社労士通信講座の勉強方法は?

フォーサイトの社労士通信講座では、カラーテキストのほかに、講義CD(音声)、講義DVD(映像)、eラーニングを利用することにより、テキストを読むだけの学習に比べて、理解がしやすく、記憶にも残る学習となり、無駄を省いて短期間で社労士試験に合格することが可能となります。

 >> 社労士試験に短期で合格!フォーサイトの社労士通信講座がおすすめです!

このようなフォーサイトの特徴的な教材を用いて、合格者は、どのような勉強方法で社労士試験に合格にしたのでしょうか?

その答えを知るために、合格者の体験談から注目すべき勉強方法を参考にしてみましょう。

社労士試験を働きながら勉強期間8ヶ月で一発合格!

佐藤さん 女性 / 20代 / 会社員
社会保険労務士 CDコース(基礎+過去問+直前対策)

佐藤さんは、初学者から、働きながら勉強期間8ヶ月で、合格率2.6%の社労士試験を一発で合格しています。

通信講座を選んだ理由は?

通学講座は決まった時間に通学する必要があり、通っているだけで満足してしまいそうと感じたため、通信講座を選択しました。

肝心なのは、教材をどれだけ理解し、覚えるべきことを正確に覚え、出題傾向に沿って解くべき問題を素早く解けるようになるかだと思います。通学講座だから、通信講座よりも合格しやすいという考えは禁物ですね。

フォーサイトを選んだ理由は?

いくつかの通信講座に資料請求をした結果、フォーサイトのサンプルテキストがカラーでわかりやすいと感じたこと、価格が安かったことが決め手で、フォーサイトを受講することに決めました。

>> フォーサイトのテキストについて、まとめました。

やはり、心配なのは受講費です。この点、フォーサイトの社労士は安価に設定されている点で、選びやすい通信講座の筆頭に挙げられますね。

>> フォーサイトの講座費用について、まとめました。

自宅では集中して勉強ができないため、自習室を借りて勉強した

働いていた会社の残業が多くなかったため、平日の終業前と始業後を勉強に利用しました。自宅では集中して勉強ができないと思い、自宅近くの自習室を借りて、毎日そこで朝と夜に勉強しました。
通勤の電車の中でも、講義音声を聴きながらテキストを見て勉強しました。

フォーサイトのテキストは持ち運びが容易な大きさで、CDやeラーニングを利用すれば、電車の中でも講義を聴きながら勉強ができ、どこにいても講座が視聴できて、効率的な勉強ができます。

試験まで8ヶ月しかなかった

学習を開始して試験まで8ヶ月しかなかったため、教材の隅々まで勉強していたら到底で時間が足りないため、重要な部分を集中的に勉強するようにしました。モチベーションが下がりそうになったら、社労士に合格して活躍している自分を想像するようにしました。

その結果、合格率2.6%という最近でも非常に合格率が厳しい年の社労士試験に、8カ月で一発合格できました。

↓担当講師との対談動画がありますので、参考にご覧ください。


河木さん 女性 / 20代 / 会社員
社会保険労務士 CDコース(基礎+過去問+直前対策)

フォーサイトの通信講座に決めた理由は?

私の場合、CDで学習ができる通信講座を探していて、フォーサイトの教材はテキストがコンパクトにまとまっており、価格も安く受講しやすかったので、フォーサイトの通信講座に決めました。

フォーサイトの教材をどのように利用しましたか?

特に役に立った教材は過去問講座でした。過去問講座のテキストと講義は、5~6回くらい反覆して勉強しました。フォーサイトの教材は、テキスト以外にもCDやeラーニングで講義音声を行くことができるため、いつでも気軽に勉強することができました。

社労士試験の勉強で工夫したことは?

私の場合、会社の休憩時間に講義映像を見ることができなかったため、CD講義を聞きました。CD講義の場合、休憩中や移動時間など、いつでも聴けるため勉強がはかどりました。

問題を間違えたとき、問題の頭の部分に日付を書いておき、いつ、何回間違えたか分かるように。その問題を何度も繰り返し理解して、正答できるようにしました。

毎日3~4時間は勉強していたと思います。

私はあまり集中力ができない方ですが、1時間勉強したらその後にテレビを見たり、また勉強をしたりして、あまりストレスをため込まないように工夫しました。

私が使った教材はフォーサイトだけでしたが、本試験の予行練習として、大手の予備校で模試を受けました。

※河木さんと講師との対談動画がありますので、ご覧ください↓


金田さん 女性 / 20代 / 会社員
社会保険労務士 DVDコース(基礎+過去問+直前対策)

フォーサイトの通信講座にした理由

本格的に勉強しようと思ったのが4月くらいでしたが、その年に社労士試験を受験しようと決めていました。試験まで4ヶ月ちょっとしかないので、時間がなく、通学講座では、通学するための時間も無駄になると思いました。

それに、通学講座は授業が始まっていたので、最初から自分のペースでやりたいところまで勉強できる通信講座のが良いと思って、フォーサイトの通信講座にしました。

社労士試験まで4カ月という短期間をどうやって克服しましたか?

受験勉強を始めとき、勤務を止めていたので、時間を取ることはできました。でも、勉強することから非常に長い期間遠ざかっていたので、最初のうちは、4~5時間の勉強で、すごくたくさん勉強したという実感がありました。

しかし、6月くらいに初めて模試を受けたら、ぜんぜん点数が足りなくて焦りました。それからは、勉強時間を増やし、毎日7~8時間、試験の直前になったら9時間くらい勉強しました。

受験を途中であきらめようと思ったことはありませんでしたか?

今年合格するのは無理で受験をあきらめようかと思ったこともありますが、友人に相談したら、せっかくここまで頑張ったのだから受験しなよと言ってもらい、もう一度やる気をお起こして頑張りました。

勉強を進めるうえで工夫をしたことは?

最後の最後まで過去問を解きました。暗記できないところはテキストを拡大コピーで拡大して、家のいたる所に貼り、何かをしているときでも、少しでも暗記するように工夫しました。そして、最後まであきらめず、強い気持ちをもって自分を励まし続けられたのが良かったのだと思います。

その結果、4月から始めた社労士の試験に、4カ月で合格することができました。

※金田さんと講師の対談動画がありますので、ご覧ください↓

フォーサイトの社労士通信講座の勉強方法 まとめ

上記のように、フォーサイトの社労士通信講座で合格した方には、初学から4カ月で合格した方もいます。そのほかにも驚くほど短期間で合格した方もいます。

合格者には、それぞれ異なる生活がありますので、勉強の工夫も色々ですね。

次に、フォーサイトの教材を使った基本的な勉強方法についてご説明します。

フォーサイトでは、まず最初に「基礎講座」で社労士試験の基礎を学びます。

そして、次に、「過去問講座」で、基礎を固め、応用力にまで発展させます。

フォーサイトの社労士通信講座では、この2つ「基礎講座」と「過去問講座」で高い合格に必要なレベルまで到達できるように工夫されています。

そして、さらに直前対策講座で、本番に対応した試験直前の総仕上げをします。

また、学習方法としては、それぞれの講座には、CDコース、DVDコース、CD+DVDコースがあり、これらのCDやDVDには、担当講師が、専用のスタジオでテキストに沿って講義した内容が収録されています。

フォーサイトの教材で勉強をする際の注意点とは?

なお、フォーサイトのテキストは、合格をするための適度の量と解りやすさで定評があります。しかし、テキストをただ読むだけの学習では、独学で勉強をするのとあまり変わりません。

短期間で合格するために大切なことは、テキストを「早く」「深く」「正確に」理解することが重要です。その助けとなるものが、担当講師の講義です。

フォーサイトの通信講座では、担当講師の講義を自分の好きな時に好きなスタイルで勉強できるため、通学講座に通う時間も勉強に使うことができます。また、通学講座のスケジュールよりもはるかに短期間で全体の習得も可能となります。

以上、フォーサイトの社労士通信講座の勉強方法について述べましたが、フォーサイトの魅力は、なんといっても、社労士試験の合格のために編纂されたテキストの内容にあります。

>> 社会保険労務士通信講座はフォーサイト

こちらのページにフォーサイトの社労士試験通信講座についてまとめてありますので、短期で社労士試験の合格を狙っている方は、ぜひご参考にしてください。

>> フォーサイトの社労士まとめページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました