大卒程度の公務員試験について、その概要は?

都庁公務員
スポンサーリンク

大卒程度の公務員試験について概要を押さえておきましょう

大卒程度の公務員試験とは?

大卒程度の公務員試験では、4年制大学卒業程度の学力が必要とされる問題が出題されます。また、高卒程度試験には高校卒業程度の学力が必要となる問題が出題されます。

なお、公務員試験には、必ずしも「学歴要件」が設けられているわけではなく、ほとんどの公務員試験において、年齢要件さえ満たしていれば、高卒者が大卒程度の試験を受験することも可能です。

ただし、受験要件は試験により異なるため、受験の際は最新の試験案内を確認するようにしましょう。

公務員(大卒程度)の種類

大卒程度試験の合格者は、内定先の管理職(幹部)候補であり、主に企画・立案業務に携わることになります。なお、高卒程度試験の合格者は、主に内定先の各機関の庶務・総務的な事務仕事に携わることになります。

国家公務員の種類

総合職(院卒者・大卒程度)

主として、政策の企画立案等の高度の知識、技術又は経験等を必要とする業務に従事します。

一般職(大卒程度)

主として事務処理等の定型的な業務に従事します。

専門職(大卒程度)

特定の行政分野に係る専門的な知識を必要とする業務に従事します。

試験の種類として、法務省専門職員、外務省専門職員、国税専門官、労働基準監督官などがあります。

その他(特別職)

裁判所職員、衆議院事務局職員、参議院事務局職員、防衛省専門職員などの職種があります。

地方公務員の種類

事務系

本庁や出先機関において、庶務、経理、政策の企画・立案などを担当します。

地域に密着した職場ということで、人気が高く、例年難度の高い試験となっています。

技術系

電気・機械・土木・建築などの専門知識を活かした職務に従事します。

警察官採用は各都道府県単位で行われ、他の職種とは別に採用試験が実施されます。

消防官

採用は市町村単位で行われます。(東京消防庁は都単位)

地方公務員は主に学歴によって、上級(大卒)・初級(短卒・高卒)などに分け、各自治体ごとに試験が実施されます。

公務員(大卒程度)試験の日程と内容

 【一般的な公務員試験の流れ】

公務員試験の日程と内容

日 程

公務員試験の願書提出や試験日程は、その種類によって、まちまちですので、個々に調べる必要があります。

試験内容は?

基礎能力(教養)試験は、 大きく分けて、一般知能と一般知識に分けられます。

一般知識の方は、歴史や理科などの科目です。一般知能は、数学の文章題やパズルのようなものです。これらの問題が合計50題程度で約半分ずつ出題されます。

解答方式は基本的には五肢択一式になっています。

専門試験 行政職系と技術職系で内容が大きく異なります。

行政職系では法律や経済などが、技術職系ではそれぞれ志望職種ごとの専門科目が課されます。

文学部や教育学部出身者にとっては最難関の試験といえますが、ポイントを絞った学習で攻略は十分可能です。

市町村では専門試験が課されないところもあります。

その他 論文試験・面接試験・専門記述などがあります。

また、適性検査・身体検査などがある場合もあります。試験によって異なりますので、よく確認しておきましょう。


大卒程度の公務員試験におすすめの予備校

公務員試験では、試験区分ごとに必要な受験対策も異なるため、公務員受験対策の予備校を選ぶ際は、自分が目指す試験区分にあった学校を選択することが大切になります。

その点で、当サイトでは、大卒程度の公務員試験対策には、東京アカデミーをおすすめしています。 

その理由は、東京アカデミーでは全国各エリアで試験傾向を分析し、他の公務員試験対策予備校とは異なり、エリアごとの試験傾向に沿った講座を提供しています。

このため、数多くの国家公務員試験や地方公務員試験に対応することができ、公務員試験に必要な科目の講義はもちろん、専門科目の記述対策や論文対策に加え、学習時期に応じて基礎数学や演習課題などにも取り組むことができます。

さらに、横浜市事務職や東京消防庁などのように、他の公務員試験とは異なる傾向の試験対策として、別途オリジナルのコースも設けられています。

その結果、例えば、2018年度の東京アカデミー受講生の最終的な公務員合格者数は、全国の実数で3,305名となっています。

この合格者数は、東京アカデミーの有料講座受講生のみのカウント数です。例えば、もしのみ受験したとか、教材のみ購入としたとか、ガイダンスやイベントのみ参加された方は、合格者のカウントに一切含まれていません。

ここで、大卒程度 公務員試験合格者の体験記を紹介します

以下は、東京アカデミーの2020年度公務員(大卒程度)試験対策のパンフレットに掲載されている合格者の体験記から抜粋したものです。

国家一般職 横浜国立大学出身 女性 NYさん

「生の授業だったので、授業内でよくわからなかった点を終了後にすぐ質問して解決することができました。また、面接試験では担当の方がとても親身になってアドバイスをしてくださり、回数を重ねる度に自信を持って話すことができるようになりました。自分ひとりの力では合格できなかったと思います。」

国家一般職 成蹊大学出身 男性 MYさん

「実際に教室で講義を受けることができるというところが最も魅力的だと思いました。公務員試験は独学でも大丈夫だという人もいますが、暗記するだけでなく理解するためには先生型方の講義を受けた方が何倍も効率がいいと思います。また、試験だけでなく、採用後にもつながる講義を受けられたことは、本当によかったです。」

国税専門官 成城大学出身 女性 SYさん

「先生方や教務スタッフの方との距離が近く、ささいなことでも質問して丁寧に受け答えをしてくれる環境があったのはとても心強かったです。授業中も、私が理解できない表情していると、もう一度解き直してくれて、なぜこの解き方では答えが出ないのかを丁寧に教えてくれてありがたかったです。また、自主ゼミでは受講生の皆でアドバイスを出し合ったり、面接練習をしたりと、つらい時期を一緒に乗り越えられたのは心強かったです。」

裁判所職員一般職 新潟県立大学出身 男性 HHさん

「専門科目は理論や理屈がわかっていないと問題を解くことができないので、まずはテキストを読み込んで理解することが大事になりますが、東京アカデミーのテキストは、わかりやすいので、とてもよかったです。また、2次試験対策が充実しており、面接練習も何度も受けられたので助かりました。」

栃木県(行政)新潟大学出身 女性 OMさん

「すべての講義が生講義なので、わからないところがあればすぐに質問できるような環境が整っている点がよかったと思います。アカデミーの先生がたは皆親身になって話を聞いてくださったので、わからないところをそのままにせず、気軽に質問をすることができました。2次試験対策では、面接で話そうと思う経験の、「うれしかったこと」「辛かったこと」「そこから学んだこと」「公務員としての経験をどのように生かすか」などをまとめていたことは役に立ったと思います。」

新潟市(一般行政) 新潟県立大学出身 女性 SAさん

「生講義のため、周りの受講生を意識しながら緊張感をもって勉強できるところがよかったと思います。また、大学の授業の後でも講義を受けられる夜間のコースがあるところもよいと思いました。一般知能や文章理解、経済学などでは、問題を解くコツなどもたくさん教えていただき、独学で勉強するよりも多くの知識を得ることができたと思っています。また、私は第1志望が新潟市だったので、自治体の取り組みについて学ぶ授業がとても参考になりました。」

多摩市(事務) 東海大学出身 女性 MAさん

「東京アカデミーでは、たくさんの人と出会えたことです。夢に向かって一緒に勉強する仲間や、勉強以外の人生相談までも聞いてくれた講師や事務局の方々がいたからこそ、ここまで頑張ってこれたと思います。正直、仕事を辞めて転職活動だったので不安もありましたが、一緒に頑張れる人がいてとても心強かったです。」

警視庁 拓殖大学出身 男性 TSさん

「一番はすべての講義が7講義であり、勉強に取り組める環境がとてもよかったです。また、授業や小論文などでわからないところをすぐに質問することができ、先生方も親切に対応してくださる点が東京アカデミーの強みだと思います。わからないところをその日に解決できるのは東京アカデミーです!」

埼玉県警 大東文化大学出身 男性 TTさん

「私は、小さい頃から警察官になるのが夢でした。小さい頃から柔道しかやっていなかったため、勉学はとても苦手でした。そこで私は、東京アカデミーを知り、環境を変えて基礎から勉強したいと思い入りました。先生の授業はとてもわかりやすく、丁寧に教えてくれて、何があると真剣に相談にのってくれ、とても心強かったです。1人の力では無理な壁も先生方の力で突破することができました。本当に東京アカデミーで勉強して良かったです。」

東京消防庁 帝京平成大学出身 男性 SSさん

「教材がどこの予備校よりもわかりやすく感じました。さらに、小論文も一枚一枚しっかりと添削してくださったので、本番では自信を持って臨むことができました。面接に関しても、一つ一つの自治体に合わせた時間配分、質問内容で練習してくださったので、本番も緊張せず望むことができました。」

東京アカデミーの資料請求について

東京アカデミーでは通学講座の生講義が有名ですが、通信講座のレベルも高く、忙しくて通学ができない方や、校舎が遠くて通学ができない方には、通信講座もおすすめです。

>> 通信講座の詳細はこちらにまとめました。

なお、東京アカデミーでは、通学講座を受講する場合や、通信講座を受講する場合、受講コースなどの詳細を調べたり、学費を調べたり、受講の申込書(受講申込書)を手に入れる場合も、それらは全部、東京アカデミーに資料請求をすることで送られてくるパンフレットに掲載されています。

ですので、東京アカデミーに関心のある方は、まず資料請求をおすすめします。

東京アカデミーに資料を請求する方法は、下のページ↓をクリックして開く公式ページの右上に掲載されているバナー「資料請求」をクリックすれば、申込フォームが開きます。

>> 東京アカデミーに資料請求する

そして、その申込フォームで、希望の校舎や希望のコースを選択することによって詳細な資料を無料で請求することができます。

まず、希望コースの資料を請求して、コース別の情報をよく知り、万全の準備で合格を勝ち取りましょう。

ガイドブック

東京アカデミーに資料請求すると、公務員試験対策(大卒・高卒)「試験ガイド」、教員採用試験「攻略ブック」という名称で、各試験の分析や傾向と対策・攻略方法などについて詳しく書かれたガイドブックが付いてきます!このガイドブックを読むことで、公務員試験や教員採用試験に対する勉強の方向性が明確になります。ぜひ手に入れましょう!

※こちらのページで、写真を付けて紹介してます
>> 東京アカデミーの「試験ガイド」「攻略ブック」

コメント

タイトルとURLをコピーしました