このページは、資格の大栄(アビバ)の簿記1級講座に関する概要や評判、受講料などについて説明してあります。
日商簿記検定試験の簿記1級に合格を目指している方、参考にして下さい!
<ご案内> 校舎を直接訪問するのが面倒な方!パンフレットやチラシは校舎へ行かなくてもネットで資料請求すると、無料で郵送してもらえます。
資料請求 >> 資格スクール大栄の簿記資格講座(公式サイト)
資格スクール大栄の簿記1級講座

※以下の記事において、「資格スクール大栄」と「ダイエイ」、「アビバ」は、呼び名は違っても講座内容は同じですので、大栄(アビバ)と書いてあります。
「大栄(アビバ)」の簿記資格講座の評判などについて
資格スクール大栄(アビバ)は、全国100以上の都市部に通学教室を構えている大手資格の学校です。
商店街やビルの中に教室を設けていることが多く、商店街などの街角で下記のような「Daiei」や「Aviva」の看板を見かけたりしたことはありませんか?
資格スクール大栄は、あなたの身近なところにあるかもしれません。

このような資格スクール大栄でいつも人気講座の上位に入っているのが、簿記資格講座です。大栄の簿記講座には、3級~1級まで、上級レベルから初心者のコースまで豊富なラインナップが用意されています。
このページでは、特に、大栄の簿記1級講座について、講座の概要や評判、受講料等についてご説明します。
簿記1級が適する人は?
大学で商業簿記や工業簿記、原価計算、さらに会計学も学んできた人は簿記1級の資格を取るべきです。
簿記1級の試験範囲は、財務諸表や企業会計の法規にまで及び、経営の管理や分析ができる能力が必要となります。実務レベルでは、大企業の経理担当職に相当します。
試験範囲や実務レベルから考えると、就職や転職に有利なのは最低で簿記2級。しかし、最近では簿記2級の有資格者も増えていることから、できれば簿記1級が望ましいという時代になってきました。
日商簿記1級の資格を取得するならこんな人!
日商簿記1級の有資格者なら、大企業の経理業務に欠かせない連結会計の知識や、企業間のM&Aなどの際に必要な商業会計の知識も得ていることになり、就職の際にも有利となります。
また、簿記1級に合格していれば、の税理士試験の受験資格が得られるというメリットもあります。
「大栄で簿記1級合格は無理!」という評価について
ネットでは、簿記1級の資格取得について 「大栄で簿記1級は無理!」と評価する方がいます。
しかし、大栄の簿記講座で簿記1級試験に合格した方の報告を見ると、大栄でも簿記1級資格を十分狙えることが分かります。
下記の記事は、大栄の簿記講座で日商簿記検定に合格した方の体験記の一覧です。
この一覧を見ると、赤丸で囲った通り、日商簿記1級の合格者の体験も数多く掲載されています。
ですので、「大栄で簿記1級合格は無理!」と断定するのは全く不当だと言えます。むしろ・・・(下記へ続く)

むしろ、「大栄で簿記1級合格は無理!」などと心配するよりは、大栄の簿記講座で日商簿記1級に合格した先輩方がどのような勉強方法で合格するに至ったのかを合格体験記から読み取って、自身の合格への糧にする方が賢明であると断言できます。
また、このような合格体験記に記載されている勉強方法は、簿記3級・2級の取得を目指している方も大いに参考になります。
近い将来に、簿記1級を目指すことになるかもしれませんから・・・
下記に、大栄の簿記講座の公式サイトに掲載されている合格体験記から「簿記1級合格者」を選んで、大栄の授業に対する評価や、おすすめの勉強方法に絞って感想を集めてみました。
※ なお、簿記3級・2級試験の合格者に関する体験記を見たい方は、こちらの記事を参考にして下さい。
>> 簿記資格講座の合格体験記が多数あり「先生が励ましてくれたから頑張れた!」
日商簿記1級の合格体験記
簿記合格体験記の中から「簿記1級合格者」を選んで、大栄の授業に対する評価や、おすすめの勉強方法に絞って感想を集めてみました。
日商簿記1級合格 神田さん 男性 「驚いたのと同時にうれしくて震えました。」
<質問>大栄の授業はいかがでしたか?
家だとなかなか勉強がはかどりませんが、それに比べて大栄だと自分のペースで受講したり、自習室で勉強したりと、とにかく時間が自由に使えることが良かったです。オンデマンドシステムですと、自分の不得意な科目を何度でも受講できますし。
授業は、なかなか身近な事でない簿記を身近な事に例えて説明するので、すごくわかりやすい授業でした。教室では、周りの私語もなく静かですごく集中できました。理解できないことを先生に質問すると、理解できるまで付き合ってくれました。
<質問>オススメの勉強法などはありますか?
授業で大事な語句を言われたら必ずマーカーを引いてました。
授業中はノートを使わず、全て教科書の空いているところに自分がわかるようにメモをとりました。
簿記はとにかく問題を解くのが上達の近道です。そして間違った所は全てノートに書き出し、どうして間違えたのかを記入してそこを重点的に復習しました。
日商簿記1級合格 相原さん 男性「理解して自分のものになると、難しい問題でも気後れしなくなった。」
<質問>大栄の授業はどうでしたか?
本科・答案練習の講義内容がとてもわかりやすい。
なぜそうなるのかという説明がわかりやすく理解できました。
答案練習では解法テクニックがたいへん参考になりました。講師の方の話し方も硬すぎず、かつ絞めるところは絞める雰囲気で、とて集中できました。オンデマンドは自分のペースで勉強できますし、わからない箇所は何回でも復習できる。また、メールで質問でき、回答も早いのが良かったです。
<質問>仕事と勉強の両立方法などは?
仕事が忙しく残業も多いため、スケジュールが立てにくかったのですが、オンデマンドの利点を活かし、学校に行ける時は少しずつでも進めておき、休みの日にまとめて講義を聞きました。
日商簿記1級合格 宮川さん 女性「いくつになっても学べるということがわかって、うれしかったです。」
<質問>大栄の授業はいかがでしたか?
仕事が定休ではないので、オンデマンドシステムで受講していました。自分の都合のよい時間に、自分のペースで勉強できたのでやりやすかったです。
オンデマンドはライブ講義と違い不安はありましたが、講師の方々がよく声をかけて気にしてくれたので、パソコンで勉強しているという孤独感もあまり感じなくなりました。
簿記については全くの初心者でしたが、教材も授業もわかりやすく勉強しやすかったです。答案練習や直前ゼミの問題のおかげで、3級、2級、1級と合格できました。
<質問>オススメの勉強法などはありますか?
問題を解きまくることです。受講していてわかったような気になっていても、問題が解けないということが多かったので、教材、答練、直前ゼミの問題は、3回ずつくらい解き直していました。解き直ししすぎて解答の数字を覚えてしまったので、試験直前に1つだけ問題集を購入しました。
大栄の簿記資格講座 開講講座の内容と概要
簿記は、年間60万人以上が受験する人気の資格です。
簿記は、経営活動について、一定のルールで記録・計算・整理をして報告するための技術です。簿記を理解することで、企業の財務諸表を分析したり、基本的な経営管理や分析力が身に付きます。
簿記は、企業で高く評価されているだけではなく、営業・企画・開発・広告など、経理以外の仕事でもその知識を活かせるため、年間60万人以上が受験するという、常に人気上位の資格となっています。
また、簿記の資格は、税理士や公認会計士など、会計系上位資格の登竜門として位置づけられています。さらに、行政書士や宅地建物取引主任者など、他の資格と組み合わせることでキャリアアップを目指すことも可能となります。
大栄の簿記講座の内容
大栄では次の内容で簿記講座を開講しています。

大栄、簿記1級講座の特徴
本科講座
- 回数:58回
- 期間:4ヶ月~
答案練習講座
- 回数:21回
- 期間:2ヶ月~
法人企業の中でも大企業をベースにした内容です。簿記試験対策の中では最上級クラスですので、職種にもよりますが、有資格者は相当優遇されることでしょう。
学習カリキュラムは、主に、商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算から構成されています。簿記3級さらに簿記2級の取得で勉強した知識をさらに高度にした内容となりますので、徹底した勉強をしなければ合格できないという難関の試験となります。
簿記3級~1級の合格率と、これからの簿記資格は?
商工会議所のデータを参考にすると、平成25年の第133回、134回、135回の合格者数を検討した結果、簿記3級の受験者33万9千399人のうち、合格者が10万7千人、合格率は30~40%程度となっています。
また、簿記2級は、合格率は、例年30%ぐらいとなっていますが、133回は47.6%という高い合格率で、134回の試験は13.9%という、反動的な結果でした。135回も少し低く、22.5%でした。
簿記1級は、年2回の合計で受験者数が2万7千人、これは簿記2級の9分の1くらいの割合です。しかも、合格者も非常に少なく、134回が984人で9.7%の合格、135回が10.4%の合格で1,153人と、かなり難関の試験であることがわかります。
なお、従来、簿記2級を持っていれば、就職の際にそれなりの好評かをしてもらえましたが、最近は簿記2級合格者の数が増えているため、他の就職希望者と差別化するには、簿記1級の合格が望まれるところです。

大栄の主な簿記講座の基本料金は次の通りです
受講料+教材費(税込) | 受講回数 | |
簿記3級 ForYou合格コース | 40,284円 | 33回 |
簿記2級 ForYou合格コース | 92,340円 | 61回 |
簿記3級・2級 ForYou合格コース | 121,068円 | 94回 |
簿記1級 ForYou合格コース | 153,792円 | 86回 |
<注意>上記の受講費は2017年8月の定価価格です。試験改正等により変更になる場合がありますのでご注意ください。
※別途入学金(10,800円程度)が必要になります。(時期により入会金無料キャンペーンがあります)
<資格スクール大栄の受講料について>
大栄は、Webサイト上に受講料を発表しない方針を取っているようです。
最新の受講料を知るには、資料請求をするか、電話で聞くか、スクールの受付で聞くしかありません。
まずは、気軽に資料請求を!(ネットで無料)
大栄に資料請求する方法は、下記の大栄の公式サイトを開いて、右肩の「資料請求」をクリックすることで、資料請求フォームへ移動できます。そこで、必要なことを入力すれば、大栄から資料パンフレットが郵送で送られてきます。
資料請求 >> 資格スクール大栄の簿記資格講座(公式サイト)
大栄に資料請求すると、受講料がお得になるという割引キャンペーンを行っています。
下記の特別割引キャンペーンのように有効期限がありますが割引の金額も大きいので、資料請求をして、ぜひ特典を利用しましょう。
\ 今回の受講料割引キャンペーンの締め切りは、7月10日です /

大栄の教室は全国に100校以上!
「大栄」は、全国に100校以上の教室を開講している資格スクールです。
ほとんどの県に、大栄の教室が設けられています。
※ 大栄の各教室の詳細を見るには、下記の公式サイトを開くと、以下のような全国の教室地図が開きます。その中から希望の県名をクリックすると、ご希望のページへ移動することができます。

大栄には、通学講座と通信講座があります
この「大栄」には、
- 通学講座として、「オンデマンド講座」と「ライブ講義」があり、
- 通信講座として、Web通信を利用する「通信講座ネバギバ」もあります。
※ ネバギバ=Never give up! 通信講座生を挫折させない!という意味です。
上記のように、資格スクール大栄では、他の予備校にない様々な講座方法が設けられています。
こちらに分かりやすく説明してありますので、ご覧ください↓↓↓
>> 資格スクール大栄の講座システムが容易に分かるページ
参考資料:日商簿記1級の受験者数(申込者数)・実受験者数・合格者数・合格率
回(試験日) | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
158(2021.6.13) | 9,310名 | 7,594名 | 746名 | 9.8% |
157(2021.2.28) | 7,785名 | 6,351名 | 502名 | 7.9% |
156(2020.11.15) | 10,078名 | 8,553名 | 1,158名 | 13.5% |
155(2020.6.14) | 中止 | |||
153(2019.11.17) | 9,481名 | 7,520名 | 735名 | 9.8% |
152(2019.6.9) | 8,438名 | 6,788名 | 575名 | 8.5% |
150(2018.11.18) | 9,852名 | 7,588名 | 680名 | 9.0% |
149(2018.6.10) | 9,429名 | 7,501名 | 1,007名 | 13.4% |
147(2017.11.19) | 10,675名 | 8,286名 | 487名 | 5.9% |
146(2017.6.11) | 9,064名 | 7,103名 | 626名 | 8.8% |
144(2016.11.20) | 11,062名 | 8,416名 | 783名 | 9.3% |
143(2016.6.12) | 9,845名 | 7,792名 | 846名 | 10.9% |
141(2015.11.15) | 11,791名 | 9,087名 | 873名 | 9.6% |
140(2015.6.14) | 10,361名 | 8,108名 | 716名 | 8.8% |
【関連記事】
簿記講座
この大栄でいつも人気講座の上位に入っているのが、簿記資格講座です。
それでは、大栄の簿記資格講座が、なぜ人気なのでしょうか?
大栄の簿記資格講座の受講を検討されている方は、チェックすべき点を見落さないように、後悔のない予備校選びをして下さい。
>> 資格の大栄:簿記講座
簿記3級講座
大栄の簿記3級講座は、簿記の勉強はまったく初めてという方や、実務経験はあるが簿記の体系的な勉強はしたことがないという初学者を対象とした講座です。
簿記の勉強は初めての初学者にとって、テキストの分かりやすさは非常に大切なことです。この点、大栄の3級講座は、初学者でも楽しみながら資格取得を目指せることができるテキストに編集されています。
>> 資格の大栄:簿記3級講座
簿記2級講座
大栄の簿記2級講座には、通学講座と通信講座があり、通学講座の場合は4ヶ月の学習によって合格を目指すことができます。
簿記検定は他の検定試験と同じように2級から一気にレベルが上がります。
そのため初学者は可能であれば簿記3級から始め、学習方法のコツをつかむことがおすすめです。
大栄(アビバ)のメリット
大栄(アビバ)のメリットを上げると、以下の3点に集約されます。
- 「教室数が多いため、圧倒的に通いやすい」
- 「分かりやすさ重視の映像授業」
- 「複数の資格に同時にチャレンジできる」
大栄では、特にこれらの点がメリットとして挙げられます。
1.教室数が多いため、圧倒的に通いやすい
大栄(アビバ)は、ほぼ全国の都道府県に教室が設置されており、どの教室も駅の近くなどの通いやすい場所に設けられています。ですので、「通いやすさ」の面では抜群の便利な予備校となります。
この「通いやすさ」は通学を続けるうえで、モチベーションの維持にとても大切な要素となります。実際、通学に時間がかかると、通うのが面倒になるかもしれません。また、限られた時間の中で、通学時間が短い場合、学習時間にあてる時間も多く持てることになります。そんなわけで「通いやすさ」は大きなメリットとなります。
2.分かりやすさ重視の映像授業
大栄の授業は、パソコンで映像の授業を見ながら進めて行く「オンデマンドコース」が中心となっていますです。この「オンデマンドコース」では、アニメーションなどを使用したストーリー仕立てなど、初心者にイメージしやすい授業になっており、わかりやすい工夫が施されています。
また、「オンデマンドコース」は、再生や巻き戻しができるため、自分にあったスピードで学習ができます。また、授業で分からない箇所について質問をしたり、学習スケジュールを相談したり、専用講師やスタッフに気軽に質問や相談ができるようになっています。
3.複数の資格を同時に受講することが可能
大栄では簿記だけでなく、パソコンやファイナンシャルプランナーなど、大栄とアビバが提供している他の資格を同時に受講することが可能となっています。これは、「事務職へ転職するために、パソコンと簿記の資格を同時に取りたい」という場合などのように、所定の期間内に複数の資格を取る必要がある場合にメリットとなります。
大栄の主な受講スタイル「オンデマンド講座」について
大栄の通学講座「オンデマンド講座」で好きな時間を予約

「オンデマンド講座」は通学受講です。自分の都合のよい時間に合わせて予約し、教室に設けられた映像講座を受講する学習スタイルとなります。
具体的には、映像講座用に収録した単元ごとのデジタルコンテンツを見ながら学習するオンデマンド講座となります。
なお、オンディマンド(On-Demand)とは、英語で「要求(Demand)に応じて」 という意味で、好きなときにユーザーの要求に応じてサービスが受けられる授業方式となっています。
ですので、大栄の「オンデマンド講座」は、決められた時間の授業へ出席することが難しい方や、自分のペースで学習をしたい方、さらに超短期で資格取得を目指している方などにおすすめです。
大栄のオンデマンド講座は、Link Academy Onlineを利用
このオンデマンド講座の学習には、総合的な学習サポートシステムであるLink Academy Onlineを利用します。
Link Academy Online(LMS:ラーニングマネージメントシステム)を使用するには、受講生専用のログインページからID・パスワードを入力し、ログインすることで、自分専用の学習画面が表示されます。
そこから、講義の再生だけではなく、受講の進捗、受講履歴の確認、質問の送信、回答の確認、お知らせの確認等を確認することでき、効率的に学習をするめることが可能になります。
< オンデマンド講座の特長 >
1)自分の都合に合わせて、マイペースで学習ができます
ひとり1台のパソコンを使用したデジタルコンテンツ(動画)による学習ですから、教室で授業を受けているのと同じ感覚で、しかも自分のペースにあわせて予約し、学習することができます。
学習スケジュールは自分の希望次第です。初学者はじっくりと学習でき、短期合格を狙っている方は、超スピードで集中的に学習することも可能です。
2)時間を有効に使える予約学習が可能です
今までの通学講座では決まった日時に出席できない場合、通学講座を断念したり、継続できないというケースも生じます。
しかし、大栄のオンデマンド講座では、忙しい仕事の合間に予約を取り、カリキュラムに沿って着実に学習することができます。
3) 学力の向上に重要な反覆学習が着実にできます
この講座では、自分の都合の良い時に通うことができるため、欠席や遅刻を心配する必要はありません。
また、デジタルコンテンツを利用した学習ですから、講義を聞き逃すこともなく、再生や反覆を繰り返すことによって重点的な学習も可能になります。
4)簡単に質問することが可能になります
質問は、質問相談に記載し、送信するだけで行えます。
また、授業中に質問をすることが苦手な人も、他の受講生に遠慮することなく質問を送信することができ、質問専任の講師が質の高い回答をスピーディーに返信してくれます。
5)きめ細かな学習サポートで学習を安心して継続できます
総合的な学習サポート(LMS:ラーニングマネージメント)により、あなた一人のためにスタッフ全員がきめ細かくサポートする体制できているため、安心して試験勉強を続けることが可能となります。
コメント