クレアールに司法書士講座の資料請求をすると、市販の書籍「司法書士試験 非常識合格法」を無料で送ってもらえます!
ネットで司法書士講座などの情報を探しているとき、欲しい情報がなかなか見つからなかったり、重要な情報を見落とす場合があります。ですが、冊子状に印刷されたパンフレットの場合、1ページ目から順に見ることができるため、重要な情報を見落とすこともありません。
しかも、クレアールのパンフレットには、資格の仕事内容や試験情報、攻略方法などが詳細に掲載されているので、まずは資料請求で情報収集することをおすすめします!
現在、クレアールでは、司法書士講座の資料請求をした人に限定で、1650円で市販されている書籍「司法書士試験 非常識合格法」を無料でプレゼントしています。
※ この書籍「司法書士試験 非常識合格法」 に関しては、後述してあります>>書籍説明
▼クレアール 司法書士講座 初学者対象パンフレット 表紙↓↓

▼クレアール簿記検定講座 パンフレットの表紙↓↓

クレアールに司法書士講座などの資料請求をすると、パンフレットや特典がすぐに送られて来ます!
クレアールで開講している司法書士講座などの内容をパンフレットで知りたい方は、資料請求をすればすぐに郵送してもらえます。
パンフレットは申し込んでから、2、3日後に無料で郵送されます。
クレアールの場合、資料請求をした後に電話連絡や勧誘めいたい電話などは一切ありませんから、気軽に資料請求ができます。
パンフレットといっしょに書籍を送ってもらいたい場合は、こちらの公認会計士試験専用の資料請求フォームから申し込むことができます。
※短期合格のノウハウを凝縮>> 「司法書士試験 非常識合格法」書籍をプレゼント中!
※上記の「クレアール司法書士講座専用の資料請求フォーム」をクリック(又はタップ)して、そのページを開くと「申込みフォーム」の中に、下記の画像のような「ご請求内容」という欄がありますので、その中の「司法書士試験非常式合格法書籍」の項目にチェックを入れましょう。これで、上記の「司法書士試験非常識合格法」の書籍が送られてきます。
ちろん他に、希望のパンフレットや体験記、DVDなどがあれば、そこにもチェックを入れてください。

※なお、クレアールの公式サイトには、「総合資料請求フォーム」を利用して資料請求する方法があります。こちらの方法では、複数(3種類まで)の講座のパンフレット等を一括して請求することができます。
しかし、こちらの「総合資料請求フォーム」には、上記のような「司法書士試験非常式合格法書籍」の項目がありませんので、書籍を送付してもらうためのチェックを入れることができません。ご注意を!
クレアールに、司法書士講座の資料請求をしてみました!
クレアールに資料請求をした結果送られてきたものは?
下記の画像は、クレアールに司法書士講座の資料請求をした結果、3日後に郵送で届いたパンフレットやDVD、書籍などの数々です↓↓↓

下記の画像は、クレアールの司法書士講座で使用されている「初学者対象コース・中上級者対象コースのサンプル講義DVD」です。↓↓↓

上記のDVDの収録内容をタイトルでご紹介します。
- 初学者対象 民法・不動産登記法第講義(1:02)清水誠講師
- 初学者・学習経験者対象 書式講義 不動産登記(1:00)清水誠講師
- 学習経験者対象(中級者)択一記述論点マスタ-講義(1:07)古河豪一講師
- 習経験者対象(上級者)択一基準点論点マスタ-講義(0:55)古河豪一講師
資料請求で送られてくる合格体験記について
クレアールに資料請求をすることで送られてくるパンフレットには、クレアールの司法書士講座で試験に合格した方の体験記が1冊の合格体験記として編集されています。
下記の合格体験記は200018年度司法書士試験の合格者の体験記で全部で38ページ、15名の体験記が顔写真付きで紹介されています。
いずれも長文の体験記で、なぜ司法書士を目指したか/予備校選びのポイント/クレアールで学習してよかった点/お試し受験をしてよかった点/学習スケジュール/記述式対策について/私の学習法/学習スケジュールの立て方など、多岐の項目別について記載されています。
※下記のような長文の体験記が大勢の合格者の手で書かれています。クレアールに対する好評価の正直な気持ちがなければ、これほど丁寧な体験記は書けないと思います。

ちなみに、上記の合格者の体験記から「クレアールで学習してよかった点」について、一部の抜粋をご紹介します。
<クレアールで学習してよかった点>
すべてのテキストがWEB上のPDFファイルで閲覧できたことです。PDFなのでテキストのコピー・ペーストが容易にでき、これを利用して、間違えた問題や苦手分野をまとめたファイルを作成し、集中的に繰り返し学習しました。ノートにペンで書き記すよりも時間がかからず、また、作成したファイルはPCだけでなく、スマホでいつでもどこでも確認できるため、まとまった時間を取りにくい私にとっては大変有意義な勉強をだったと思います。
また、講義を倍速で試聴できたことも時間節約に大変役に立ちました。・・・
(以下省略)
クレアールの「非常識合格法」という書籍について
クレアールに司法書士講座の資料請求をすると、パンフレットの他に たくさんのチラシや案内書、講義サンプルDVDが送られてきます。
また、上記の資料と一緒に、amazonで市販されている書籍「司法書士試験 非常識合格法」が無料で送られてきます。

※戸谷 満著「司法書士試験 非常識合格法」発行「すばる舎」
全304ページ
amazonで1604円で販売されています。
戸谷満氏のプロフィール:
昭和60年司法書士試験合格。クレアール司法書士講座専任講師・受験対策室室長。「司法書士試験非常識合格法」考案者。受験指導歴は28年にもおよび、多数の合格者を輩出しています。
「合格法の書籍なんかいらないよ!」っていう人いますか?
これからいよいよ司法書士試験の勉強を始めようという方にとって、上記の「司法書士試験 非常識合格法」などという本を読むのは面倒だし、勉強に忙しくて「合格法の書籍なんかいらないよ!」と思うかもしれません。
しかし、この本の著作は、「司法書士受験界の魔術師」と言われる戸谷満氏で、実際の出題に即して解答方法や攻略方法が具体的に書かれている内容です。
ですので、試験勉強を開始する前にポイントだけでも良いですから一読しておけば、これからの勉強を効率的に進めることができ、短期合格を実現する糧となると思います。
なお、この書籍は、司法書士講座の資料請求をした方全員に無料で提供されるものですから、一度手にとってみて内容を一読すれば、決して損をするものではないと思います。
※短期合格のノウハウを凝縮>> 「司法書士試験 非常識合格法」書籍をプレゼント中!
難関の司法書士試験にクレアールの非常識合格法で挑戦しましょう
合格率3%以下の難関資格と言われている司法書士試験ですが、学習範囲が広く、細かな知識の正確性が問われる試験のため、初学者がやみくもに勉強を始めると、合格までに数年、ときには8年など長期に及んでしまうこともあるのが現実です。
そこで、講師歴28年のキャリアを持つ著者戸谷満氏が、どこをどのように勉強すれば合格できるのかを詳細に解説したのが、この「司法書士試験 非常識合格法」です。
「司法書士試験 非常識合格法」の著者からコメント
本書でご紹介するのは、私が長年の講師経験で培ってきた、合格までの最短ルートです。「非常識合格法」としたのは、司法書士試験はとても「常識」では太刀打ちできない試験だからです。
常識的に考えると「出題されるところは全部覚える」勉強になってしまいがちです。
事実、多くの受験生がこの「常識の罠」にはまって苦しみます。
しかし、司法書士試験は問われる知識の量が膨大で、我々ですら全てをマスターすることは不可能です。
普通の試験と同じ感覚で学習を開始すると、合格するまでに8年、ヘタをすると10年以上かかってしまうこともあるでしょう。
何にでもコツがあるように、司法書士試験にも「合格のための勉強法」があります。
それが、これからご紹介していく「非常識合格法」です。
初学者の方も、既に学習中の方も、このメソッドに則って進めていけば、魔法のように点数が伸びていくことをお約束します。
クレアールでは、受講料の値引情報を知っておきましょう!
クレアールでは、ほぼ毎月「期間限定キャンペーン」を実施していますので、下記のようなチラシで発表される受講料の割引情報も、資料請求で収集しておきましょう!
なお、受講料の割引情報などのチラシは、資料請求することによってパンフレット等といっしょに同封されてきます。
コースによっては、数万円の値引きになっているのもありますから、利用しないとほんとうに損をします↓↓↓

※短期合格のノウハウを凝縮>> 「司法書士試験 非常識合格法」書籍をプレゼント中!
クレアールの新合格方程式とは?
※ 以下、クレアールの司法書士初学者対象パンフレット(11ページ目)の記事の抜粋です。
3%台の合格率の実際
司法書士試験の合格率は3%程度であり、国家試験の中でも難関試験の一つに数えられます。過去3年間の司法書士試験の出願者数・受験者数・合格者数を見てみると、

となっております。
合格率は出願者数を合格者数で割った数値であり、分母を受験者数で計算すると各々3.9%、4.1%、4.3%となっています。
願書を提出しても、受験を棄権する受験生も数多くいる試験であり、また、午前の部で十分な得点を得られずに、合格を諦めているが問題冊子を持ち帰るために試験終了まで席についているだけの受験生や、「記念受験」といった方も多数受験しているのが実情です。
以上からも分かるように、出願者数のすべてが合格を争う受験生とは言えないのが司法書士試験の特徴です。
最近の試験内容を分析すると、私たちの目から見ても難しい問題が35問中4~5問出題されています。
しかし、問題の大部分は繰り返し出題されている基本問題にすぎません。受験予備校の中では、「この難問を解くため、ここまで勉強する必要がある」と説明するところがありますが、司法書士試験は膨大な時間・研究をしなければ解けない問題を解答して合格する試験ではありません。
繰り返し出題されている基本的な問題を正確に解答する、例えて言えば、「難問の5問は全て間違ったが、他の30問はミスはなく全問正解した」タイプの受験生を合格させる試験なのです。
クレアールでは、このような司法書士試験の出題傾向を分析し、基本事項を正確・迅速に処理できる能力を習得し、短期合格を実現することを目的としています。クレアールの「非常識合格法」は、短期合格を実現するための最善の学習方法だと考えます。
【関連記事】
クレアールの各講座・資料請求に関するページのご紹介
- クレアールで公務員試験の対策をする場合、まず資料請求から!
- クレアールに公認会計士講座の資料請求を!特典がすごい!
- クレアールの税理士講座で挑戦!資料請求から始めよう!
- クレアールに行政書士講座の資料請求を!合格法の書籍プレゼント!
- クレアールに司法書士の資料請求を!合格法の書籍が無料に!
- クレアールに宅建士講座の資料請求をすると合格法の書籍が付きます!
- クレアールに社労士講座の資料請求をする!合格法の書籍プレゼント!
- クレアールに中小企業診断士講座の資料請求をする!
- クレアールで通関士・貿易実務検定に挑戦するなら資料請求から!
クレアールに資料請求する際の安全性について
クレアールに資料請求する際、申込みフォームに氏名や住所等の個人情報を入力する必要があります。この際の個人情報開示に関する安全性についてはどうなんでしょうか?
クレアールは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)からプライバシーマーク(Pマーク)を取得しています。
Pマーク制度とは、日本工業規格である「JIS Q 15001:2006個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に従い、個人情報について適切な取扱いを講じている事業者を認定する制度です。つまり、個人情報保護システムを確立し、運用していることが第三者により確認された企業団体だけがPマークを使用してよいことになっています。
株式会社クレアールの会社概要
社名 | 株式会社 クレアール |
所在地 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社) TEL.03-6273-7178 (代表)FAX.03-6273-7124 |
設立 | 1998年4月27日 |
資本金 | 7,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 竹内 陽一 |
売上高 | 約14億円(2011年3月期) |
従業員数 | 41名 |
取引銀行 | 三井住友銀行 三菱UFJ銀行 みずほ銀行 りそな銀行 |
事業内容 | 就職試験・資格試験指導事業 企業人材研修教育事業 大学・短大等就職支援・資格取得支援教育事業 出版事業 |
取扱講座 | ●公認会計士 ●簿記検定 ●税理士 ●公務員 ●就職対策 ●司法書士●社会保険労務士 ●行政書士 ●通関士 ●貿易実務検定 ●宅地建物取引主任者 ●福祉住環境コーディネーター ●旅行業務取扱管理者 ●ファイナンシャルプランナー ●中小企業診断士 ●販売士 ●秘書検定 |
コメント