東京アカデミーの東京校は、新宿駅西口から徒歩2分のところにあります。
新宿駅西口の改札を出て地上に上がり、1Fに三井住友銀行のある松岡セントラルビルの3Fです。
新宿駅からそのまま地下を通って通うことができます。
※ 校舎を直接訪問するのが面倒な方は、講座別に編集されたパンフレットやチラシを資料請求で入手しましょう!校舎別に特色のある資料が送られてきます。
【校舎の周辺地図】
東京アカデミーでは、自治体別又は県別というように、地域の実情に応じて試験対策を立てたり、校舎別に異なる講座内容や模試情報に対応するようにしています。
このような東京校の資料は、最寄りの東京アカデミーの校舎(東京校)で直接手に入れるか、東京アカデミーの公式サイトの「資料請求」をクリックして開いたページの「申し込みフォーム」から無料で請求することができます。
また、東京校の受講コースなどを検討したり、学費や各種の料金を調べたり、受講の申込書(受講申込書)を手に入れる場合でも、それらは資料請求で送られてくるパンフレットに記載されています。
東京アカデミー東京校の資料請求は、こちらのページ↓を開いて上方に表示されるボタン「資料請求」をクリックすれば申し込みフォームのページが開きますので、そこで申し込むことができます。
>> 東京アカデミーの資料請求
申し込みフォームへの記載事項は最小限となっているので、入力は簡単です。それから数日以内に資料が郵送されて来ます。
※資料請求申込フォームの「資料希望講座 種別」の選択肢(□通学講座、□通信講座、□短期講習、□模試等)は複数(又は全部)の選択が可能です。□短期講習にもチェックを入れると、希望講座に関する様々な短期講習の案内も同封されます。
下記のパンフレットは、資料請求で送られてきた、関東エリアの公務員(大卒程度)試験対策に関するパンフレットやチラシ等です↓↓↓
※講座内容は年度によって替わりますのでご確認下さい。
試験対策や受講の相談を専門の受験アドバイザーから受けることができます。
無料ですから、ぜひ利用しましょう。
「お時間は、皆様のご都合に合わせて、 30~60分程度、頂戴いたします。」とのことです。
受付時間 (月~土)9:00~20:00 (日・祝)9:00~18:00
「あらゆるご質問・ご相談にお応えします。」とのことで、「年齢・経歴 と合否の関係」、「仕事・学校・就活と受験勉強の両立」、「当社の講座内容と特長」についても説明してもらえます。
具体的には、下記のような項目についても説明してもらえます。
(以下、東京校側の個別相談会についての抜粋です。)
- 1)国家公務員の職種、地方公務員の種類、受験資格・試験日・出題内容・難易度、併願
- 2)筆記試験・人物試験(面接・討論・論作文)の出題傾向・難易度と対策、合格ライン
- 3)最近の動向(競争率/SPI・グループワーク・プレゼン・ESの導入など
- 4)大学受験との併願(高卒程度公務員の場合)
- など。
- 1)教員採用試験の概要・動向・併願
- 2)筆記試験(教育原理・法規・心理・史・時事・ご当地/社会・人分・自然)の出題傾向・難易度と対策、合格ライン
- 3)人物試験(面接・討論・論作文・単元指導計画・指導案・場面指導などの出題・実施内容と対策
- など。
- 1)一般入試・推薦入試・社会人入試の時期・出題内容・難易度・競争率、併願
- 2)学科試験の出題科目・難易度、傾向と対策、合格ライン
- 3)人物試験(面接・討論・小論文)の傾向と対策
- など。
- 1)試験の動向(難易度・合格率など)
- 2)出題傾向と効率的な対策
- など。
※ なお、受講料は受講内容によって変化しますので、資料請求(無料)や各校への電話等で調べておきましょう。
※ 東京アカデミーの通学講座のパンフレット(講座申込書を含む)、新宿東京校のパンフレット、通信講座のパンフレット等は、東京アカデミーのホームページの資料請求で、自分の希望講座を指定し、希望校を「東京」と指定すれば郵送で送ってくれます。
※東京アカデミーの通信講座は、受講費が他の予備校と比べても安価で、通学講座が時間的に又は距離的に無理な方にはおすすめです。
ここでご紹介できるのは各校のブログ情報の概要です。詳細な情報を知るには、東京アカデミーのホームページの「校舎一覧 」からご希望の校舎を選択することで各校のページへ移動できますので、ご確認ください。>>東京アカデミーのホームページ
また、各校に資料請求することで、各校の詳細な情報が書かれたパンフレットやチラシなどを郵送してもらうことができます。>> 東京アカデミーに資料請求する方法
第110回看護師国家試験 WEBセミナー第2弾
このWEBセミナーは、コロナと戦っているこの時期だけに設けられた全国対象のWEBセミナーとなります。
北海道内で人気ナンバーワン講師の前田先生の授業が、自宅で視聴する事ができます。
講義内容:前田講師の「理解できれば点数につながる循環器」
働きや名称は、その意味合いが解れば納得できますので、このWebセミナーを利用することで、丸暗記ではなく、応用につながる理解力を楽しく身に付けましょう。
※通学講座生も有料となります。
ですので、もちろん東京アカデミーの通学講座生になっていなくても申し込みができます。受講料1000円ですので、モチベーションアップのためにも受講をおすすめします。
新型コロナウイルス感染防止のため、各種の国家公務員の業務説明や採用に関する説明会に参加できていない方が続出!
このため、各官庁がWEB説明会を実施しています。
下記のURLをクリックすると、各省の説明会情報などのページが開きます。
○財務省/総合職
https://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/briefing/index.htm
○総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_syokai/saiyou/jsougou_setumei_index2.html
○経済産業省
https://www.meti.go.jp/information/recruit/event/index.html
○国土交通省/一般職事務系
https://www.mlit.go.jp/saiyojoho/event/web_setsumeikai.pdf
○文部科学省/総合職事務系
https://www.mext.go.jp/content/20200512-mxt_jinjisou01-100014587-2.pdf
【関連記事】
【大卒公務員】通学講座のポイント
◆ POINT 地方公務員に強い!圧倒的な情報力
◆ POINT 100%生講義!直接プロに教わるからこそ、わかる
◆ POINT 志望先にあわせたコースと、選べる通学時間帯
◆ POINT 人物(面接)対策にも手厚くサポート!≪通学講座生限定≫
2019年度受験の皆さん、面接試験の準備は進んでいますか?近年の公務員試験は「人物重視」の採用が多く、1次試験(筆記)の合格者を2次試験以降の面接で半数以上落とすことも珍しくありません。「人物対策は何をすればよいのか?」「面接に苦手意識がある・・・」「実践形式で面接練習をしたい」というご希望にお応えして、東京アカデミーでは人物対策講座を開講します!
この講座では東京アカデミーが長年培ってきた面接試験対策のノウハウ、試験情報をもとに、1次試験の合格先に準じた模擬面接指導を行います。実施後に講評を行い、修正箇所の確認、面接試験本番までに行うべき対策について指導します。
■対象:2019年度公務員試験 1次試験合格者
※当講座は事務職・警察官・消防官・志望者対象の個別面接を想定しています。社会人経験者採用、技術職・資格職など専門的知識を必要とされる試験に関しては、人物評価(志望動機や自己PR等)のみの指導となる場合がございます。
※対象試験の1次合格発表前のお申込みは、お受け出来かねます(模擬面接時に参考資料として合格通知をご提出いただきます)。
■実施時間:1回あたり約60分(模擬面接+講評)
■実施期間:
【第1ターム】5/1~8/31
【第2ターム】9/1~12/29
■定員:各校定員になり次第締め切りとなります。定員状況は各校にお問い合わせください。
■受講料:1回 10,000円(税込)
■申込方法:WEB受付のみ。
※電話等での申込は出来かねます。お支払完了後、東京アカデミーより電話またはメールにて日時予約の連絡をいたします。実施ご希望日時は決済完了後、3日後以降の日程で複数候補日をご用意ください。
※複数回の一括申込はできません。模擬面接指導終了後、2回目以降を希望される場合は担当スタッフへお伝えください。申込ごとに受講料(10,000円)が異なります。
※2回目以降の申込はWEB受付不可となります。必ず実施校舎にて直接お申込みください。
★9月生(全日制・夜土部):9月24日(火)開講
★9月生(土日部):9月28日(土)開講
※土日部の教養対策/消防コースは9月29日(日)開講となります。
※東京校開講の土日部はパンフレット記載の開講日とは異なりますので、予めご了承ください。
専門記述試験の対策も含め、弊社で実施する全ての科目を受講できるコースです。各種国家公務員や地方上級など、多くの試験に対応できます。また、このコースの受講生のみ短期講習が無料となります。
オススメ対象者国家一般職・国税専門官・労働基準監督官、裁判所職員、特別区、東京都など都道府県、千葉市やさいたま市などの政令市、各市町村などを目指す方。
併願受験に万全を期して幅広い専門科目に対応できるコースです。教養科目全般、主要専門科目に加え、財政学・経営学も受講します。
オススメ対象者国家一般職・特別区など専門科目の記述試験が課されない官庁、自治体を目指す方。
教養科目と憲法のみを受講するコースです。専門科目の対策を希望しない場合はこちらのコースをお選びください。
警察官試験で出題される漢字対策や消防官試験で重要視される論文対策を中心に、演習を数多く実施するコースです。
オススメ対象者:全国の警察官、消防官を目指す方。
横浜市事務職試験で課される専門科目の「行政法」「国際関係」「社会政策」に加え、2次試験で課される専門時事論文の対策や、横浜市特化型面接ガイダンスも行うコースです。
オススメ対象者:横浜市事務職を目指す方、横浜市を第一志望にその他、教養型市町村を目指す方。
東京消防庁Ⅰ類試験で特徴的な自然科学、論文を重点的に対策するコースです。また、本コースでは面接対策も東京消防庁独自のルールに合わせて実施します。
オススメ対象者:東京消防庁Ⅰ類を第1志望で目指す方。
1科目からお好きな科目のみを受講できるコースです。
オススメ対象者:苦手科目のみ予備校で対策をしたい方。
出願書類の書き方や面接など、人物対策のみを行うコースです。※①~⑥コース受講生の方には、当講座が含まれております。
オススメ対象者:人物試験対策のみ対策したい方。
上記の各コースは、時間帯別にクラスを開講しています。ご自身の生活にあわせて、通学するにあたり時間帯クラスを選択してください。
東京アカデミーオリジナルの『準拠テキスト(参考書)』を使用して、各科目の基礎知識を本試験の出題傾向に即して解説や確認問題を通じてインプットしていきます。
『準拠テキスト』と『出たDATA問題集(基礎編)』を併用し、試験で問われるポイントの確認・基本問題の演習を行うことで知識のアウトプットをしていきます。
専門科目はオリジナル教材、教養科目は『出たDATA問題集(実践編)』を使用し、国家公務員や地方上級などの本試験レベルまで実践力を養います。
試験直前期に分野の総復習や志望先に合わせた講座など、各校舎ごとに幅広く実施します。
主に平日昼間の時間を利用し、充実の講義時間で合格へ導きます。基礎から実践的な演習まで、ステップアップ式のカリキュラムなので、初学者にも安心なクラスです。
お勧め対象者:フリーター、就職浪人生、大学生など
講義時間帯:平日10:00~17:00、一部土日10:00~17:00(週3~4日程度)
習熟度チェックの確認テストを実施
論文添削指導回数 無制限(2020年6月末まで)
一次試験前からの面接練習(個別・集団討論・グループワークなど)
夜土部は主に平日夜間と土日の昼間、土日部は土日祝の昼間を利用して受講します(校舎により開講クラスは異なります)。限られた時間で、コンパクトに効率よく学習を進めることができます。
お勧め対象者:社会人、大学生など
講義時間帯:平日19:00~21:00、土日10:00~17:00(週3~4日程度)
論文添削指導回数 無制限(2020年6月末まで)
9月生以降の入会者は、未受講科目を映像視聴や校舎間フリー受講制度で受講できます。
現役大学生のライフスタイルに合わせ、学生生活と受験勉強の両立ができるクラスです。基礎講座は夜土部または土日部で受講し、2019年1月以降は全日制クラスへ合流して試験直前の春休み期間を最大限に活用していきます。※現役大学生以外もご入会できます。
お勧め対象者:大学生など
講義時間帯:平日19:00~21:00、土日10:00~17:00
2019年1月以降は平日10:00~17:00も含む
試験直前期に充実した問題演習を行うことで実力アップ!
論文添削指導回数 無制限(2020年6月末まで)
一次試験前からの面接練習(個別・集団討論・グループワークなど)
9月生以降~2020年1月下旬まで(夜土部または土日部と合同)
2020年1月下旬以降~4月末まで(全日制と合同)
※詳細は、各校舎ごとに発行されている資料を請求して下さい。
>>資料請求の方法
※東京アカデミー東京校は、関東・信越エリアに所属します。
>> 大宮校
>> 津田沼校
>> 東京校
>> お茶の水校
>> 池袋校
>> 立川校
>> 町田校
>> 横浜校
>> 新潟校