東京アカデミーの通信講座はどんな教材を使うのでしょうか?

通信講座に使用する教材東京アカデミー
スポンサーリンク

東京アカデミーの通信講座で使用する教材などについて

東京アカデミーの通信講座はどんな教材を使うのでしょうか?

東京アカデミーの通信講座は、公務員試験、教員採用試験、看護師国家試験、管理栄養士等の試験にも高い合格率を確保しています。

このような東京アカデミーの通信講座では、スマホやPCを用いたWeb講座でもなく、DVDのような映像を用いた講座でもなく、CDのような音声を用いた講座でもなく、従来通りの紙媒体の教科書や問題集を用いた講座を行っています。

しかし、教材でもっとも大切なことは、教材の中身です。なにが、どのように、書かれているかが大切になります。

東京アカデミーの教材のご案内

それでは、東京アカデミーの各講座でどのような教材が使用されているかご紹介します。ここでは、例として以下の講座に用いる教材をご紹介します。

なお、これらの教材や、他の講座の教材の詳細は、東京アカデミーに資料請求することで送られてくるパンフレットに説明されています。 こちらで各講座ごとの資料請求ができます。

>>東京アカデミーの資料請求は、こちらの公式サイトからできます
※ ページが開いたら上方にある「資料請求」ボタンを押して下さい

東京アカデミーの通信講座:公務員採用試験(高卒)講座で用いる教材

東京アカデミーの公務員通信講座は、並行して開講している通学講座の要素も取り入れた内容となっており、公務員試験に向けてムダのない学習が可能となります。

通信講座では、教養(基礎能力)試験対策以外にも、受験に必須の作文や人物試験対策も行うため、万全の準備で本試験に臨むことができます。

また、特典教材の「人物試験対策パーフェクトガイド」や「時事データブック」は試験対策に欠かすことのできない最新情報満載の教材となっています。

  • 使用教材は毎年改訂されます。最新の試験傾向に対応しています。
  • 提出課題には、丁寧、的確なアドバイスを加えて返却されます。
  • 通信講座受講生は、模試受験料無料(最大5回)!。
  • プラスα官庁・自治体説明会無料参加可能(一部大卒レベル)
  • 人物試験対策も充実!面接練習あり(1回無料)

学習用教材 オープンセサミシリーズ(全5巻)

20年以上にわたる指導ノウハウと、徹底した出題傾向分析に基づいて作成した参考書は、多くの合格者が使用した定評ある内容でロングセラーとなっています。

オープンセサミ(全5巻)↓

演習課題(基礎編・実践編8分野×各5回)

「基礎編」は空所補充を中心とした記述式、「実践編」は本試験と同じ五肢択一式となっています。いずれも下記の8分野×各5回、頻出問題に的を絞った演習課題です。

苦手科目でも、自習用教材⇒基礎編課題⇒実践編課題と段階的に進むことで、着実にレベルアップすることができます。

演習課題↓

作文添削課題(5回)

「作文の書き方」で基本ルールを、「頻出テーマ(7題)・模範解答例」で具体的なコツを学び、職種に合わせた出題予想課題で合格作文を書く力を身につけることができます。

作文添削課題↓

特典教材

人物試験対策パーフェクトガイド↓  時事データブック↓

東京アカデミーの通信講座:公務員採用試験(大卒)講座で用いる教材

最新情報も満載したオリジナル教材を使用しています!

大卒程度公務員試験 準拠テキスト(参考書)は、本試験までの限られた時間を有効に使い、必要最小限の努力で最大の効果を発揮できるように、東京アカデミーの講師陣が自ら執筆した東京アカデミー受講生限定のオリジナルテキストとなっています。

大卒公務員試験 準拠テキスト↓

出たDATA問(過去問題集)

主要公務員試験の過去問題を分野別に1問1ページにまとめられ、詳しい解答解説(別冊)が付けられています。毎年改訂しているため、最新の本試験出題傾向に対応できるように工夫されています。

【教養科目 基礎編】
  • 7・9月実施市町村、国立大学法人等職員、警察官・消防官などの非公表の過去問題(聞き取り調査による)が多数収録されています。
  • 「大卒程度公務員試験準拠テキスト」で確認しながら解くことによって、基礎力の定着を図ることができます。
【教養科目 実践編】【専門科目】
  • 試験問題が非公表の地方上級(都道府県・政令指定都市)を中心に、国家一般職、国税専門官などの国家専門職まで幅広く収録されています。
  • 基礎編から実践編と段階を経て学習することで、スムーズに基礎から応用・実践力を強化することが可能となります。

その他の教材↓

丁寧な添削指導で基礎から実践力まで身に付く!「演習課題」

  • 通信講座受講生限定の「演習課題」は、答案用紙を通信教育部に郵送すると、添削講師が的確かつきめ細かな添削アドバイスを記載し、返送されます。
  • これによって、自分では気付かなかった解法や考え方、弱点克服法などを知ることができます。また、添削講師からのメッセージでモチベーションを維持することができます。
  • 教養科目は全20回(文章理解のみ10回)、専門科目、論文は全10回ですべての内容が完了するように構成されています(Dコース・社会人経験者枠を除く)。
  • 各回ごとに本試験形式である択一式の課題を配し、実践的な学習が可能です(Dコースを除く)。
  • Dコースの教養科目は空所補充を中心とした「基礎編」5回、五肢択一式の「実践編」5回の全10回となっています。
  • 社会人経験者枠通信講座の教養科目は空欄補充を中心とした「基礎編」(5回)、五肢択一式の「実践編」(5回)の全10回となっています。

演習課題↓

SOSカード(5枚)

  • 試験対策全般に関することから仕事内容まで、公務員に関することなら何でも質問することができます。
  • 受験アドバイザーや各科目の講師が親切・丁寧に回答してくれます。
  • 返却には2週間程の時間がかかります。
  • SOSカードの追加販売は行っていません。

SOSカード↓

東京アカデミーの通信講座:教材教員採用試験講座で用いる教材

オープンセサミシリーズ(受講コース科目のみ)は新学習指導要領に対応しています。

  • 参考書のセサミノートは教職教養・一般教養・小学校全科について、問題集はさらに中・高専門科目について収録されているため、多数の専門書を読まなくても、これらのテキストだけで合格に必要な知識を身につけることができるように編集されています。
  • また、2017年・2018年告示の新学習指導要領にも対応しています。
  • 参考書は確認問題で理解度をチェックしながら学習を進めることができ、参考書と連動した穴埋め形式のセサミノートでは、過去問レベルの問題にチャレンジできるようになっています。
  • 問題集では本試験における傾向と対策を示すと共に、1問ごとの難易度も明示されています。そのため、これらの教材を繰り返し学習することで、自然に合格レベルの実力を身につけることができます。

オープンセサミシリーズ全巻↓

パーフェクトガイド

  • パーフェクトガイドは、過去の受講生から自らの受験体験を記してもらった報告書を編集したもので、次の年以降の受講生に受け継いがれている貴重な情報源となっています。
  • 全国都道府県および政令指定都市の試験概要と人物評価試験の内容がこの2冊に凝縮され、受講生限定の情報誌です。
  • ※vol.1を2018年12月下旬、
  •  vol.2を2019年4月上~中旬に発送します。
  • 面接質問内容掲載数 6588例!!
  • 集団討論テーマ掲載数 394例!!
  • 模擬授業テーマ掲載数 2459例!!
  • その他、口頭試問や場面指導など多数掲載 パーフェクトガイド↓

教員採用試験対策資料集

  • 教員採用試験対策資料集は、受講生限定の各種最新資料であり、受験生のサポートに有益な内容となっています。
  • 東京アカデミーのオリジナルテキストは、多数の専門書を読まなくても、これらのテキストだけで受験に必要な知識の大半を身に付けることができるように編集されています。

教員採用試験対策資料集 ↓

東京アカデミーの通信講座:看護師国家試験講座で用いる教材

学習用教材「オープンセサミシリーズ〔参考書全5冊〕」

  • オープンセサミシリーズは、自宅学習を効率的に進めるため教材であり、演習問題をより良く活かすための教材です。
  • 専門基礎・専門の全科目にわたる重要分野・頻出分野だけが、分かりやすく、コンパクトにまとめられています。
  • 科目ごとに確認問題も掲載されており、理解度をチェックしながら学習を進めることができます。

合格エッセンスを凝縮した「オリジナル教材」↓

(1)専門基礎科目・基礎看護学・看護の統合と実践
(2)成人看護学
(3)在宅看護論・老年看護学・精神看護学
(4)小児看護学・母性看護学
(5)健康支援と社会保障制度

演習問題

  • 基礎編[全4回]
  • 第1回 専門基礎科目・基礎看護学・看護の統合と実践
  • 第2回 成人看護学
  • 第3回 在宅看護論・老年看護学
  • 第4回 精神看護学・小児看護学・母性看護学
  • ※基礎編は総合コースのみとなり実践コースには含まれません。
  • 実践編[全3回]
  • 第1回 総合Ⅰ(全科目)
  • 第2回 総合Ⅱ(全科目)
  • 第3回 総合Ⅲ(全科目)
  • ◇基礎編…一般問題 ◇実践編…必修問題+一般問題+状況設定問題
  • ◇別冊…健康支援と社会保障制度
  • 各回選択式80問(別冊は40問)で構成され、どの問題も過去の頻出分野や今後出題が予想される分野ばかりです。提出回数を重ねる度に、実力がアップしていきます。
  • ※各回とも復習用チェックテスト付(下記参照)。

解答・解説:復習用チェックテスト付[自己採点式]~

  • 答案返送時にはポイントを分かりやすく整理した「解答・解説」が同封されます。また、「解答・解説」の巻末には復習用チェックテストが収録されています。
  • 選択式+記述式問題で構成されており、「解く&書く」の学習で、より確実に知識を定着させることができます。
  • このプラスαの復習によって、各回ごとの学習を完成させ、次回の課題へとよりスムーズにステップアップできます。
  • ※別冊の「健康支援と社会保障制度」は自習用教材のため、復習用チェックテストはありません。

看護師国家試験対策のための全国公開模擬試験

  • 模試受験者143,262人(全4回総受験者数)、国家試験直前期第3回模試では47,872人が受験しています。
  • 国家試験受験者の4人に3人が受験しています。
  • 看護師模試3回+必修問題模試1回の年4回を実施しています。
  • 過去の出題傾向を踏まえ出題基準に基づいて作成されたオリジナル問題の中から、さらに良問を厳選して出題する全国最大級の模擬試験を自宅で受験できます。
  • 本試験レベルの問題を体験するとともに、2色刷りで見やすく詳しい解答解説書、個人成績表による的確な学力診断・弱点把握で自己学習をフォローします。
  • ※通信講座申込手続完了以降の模試のみ無料となります。
  • ※公開実施日の約3週間前に問題を発送し、自宅受験していただきます。なお、答案提出締切日は公開実施日(必着)となります。答案提出締切日以降に到着した答案用紙(マークシート等)は採点できません。

東京アカデミーの通信講座はこんな方におすすめ!

  • 働きながら国家試験の合格を目指している方
  • 働きながら各種採用試験の合格を目指している方
  • また、学生であっても、近くに希望する予備校のない方
  • 通学講座は費用が高額になるため、格安の通信講座で勉強をしたい!

さらに! 通学講座の申込時期を外れてしまったが、自分のペースでどんどん勉強を進めていきたい方!

このような方には、東京アカデミーの通信講座がおすすめです。

通信講座の最大の魅力は、たとえスタートが遅れても、講義時間や講義の進行度合いに関係なく、自分の時間を自由に使って、本試験に間に合うようにスピードをどんどん速めることができ、自分の決意一つで自由に学習を進めていけることです!

これは、通信講座に申し込みが遅れてしまった方や、試験勉強のスタートが遅れてしまった方に朗報となります。というのは、やり方次第で、通学講座の授業のスピードを凌駕し、最終的には通学講座の受講生を追い越すことだって可能です。

※ 東京アカデミーの資料請求は、こちら↓の公式サイトから可能です。
資料請求は >> 東京アカデミーの公式サイト

このぺージでは、そんな東京アカデミーの通信講座の勉強方法・進め方・やり方についてご説明します。

東京アカデミーの公式サイトでは、通信講座の学習プランについて、次のように述べています。

(そのまま抜粋すると…)

通信講座の最大の魅力は「自分のペースで学習できる」こと。東京アカデミーの通信講座では、課題ごとの提出期限をあえて設けていません。なぜなら、仕事や学校と受験勉強に忙しい受験生の皆さんに、無理なくしっかり学習していただきたいからです。通信講座受講生には、最新の試験傾向に沿って毎年改定している教材を発送いたします。
※東京アカデミーでは、通学講座と同じ教材を使用して、目標やスケジュール・学力レベルに合わせて効率良く学習していただけます。

通信講座の「受講の手引き」と「学習の進め方」

東京アカデミーから最初に教材が発送される際には、「受講の手引き」と「学習の進め方」が進呈されます。これらの冊子には、自宅学習を円滑に進めるためのアドバイスが満載されていますから、各種の試験を通信講座で挑戦する人には、大いに参考になるでしょう。

言い換えれば、受講を申し込んだ後に手に入る「受講の手引き」と「学習の進め方」に沿って忠実にこれを守りながら勉強を進めることが、基本的な進め方となります。

ただし、ヤフー知恵袋を色々見ていると、東京アカデミーの通信講座の進め方について不安で、これに関する様々な質問が寄せられていました。

下記に、その回答と質問に関する記事を抜粋します。

このヤフー知恵袋のたくさんの質問と回答を分析することによって、共通の勉強方法が見えてきます。

ヤフー知恵袋で知る合格者の勉強方法(やり方・進め方)

※ 以下の<質問><回答>は、ヤフー知恵袋からの抜粋です。

【公務員試験】通信講座のやり方(勉強方法・進め方)

<質問>

東京アカデミーの公務員「通信」講座は良いですか?
ちなみに、できれば地上・国Ⅱの上位合格を狙います。

<回答>

東京アカデミーの通信講座を受講していました。現在、某県の職員です。
東アカの通信はDVDやWebの映像を受講するのではなく、教材と添削課題が送られてきて、自分のペースで自習しつつ、課題を解いて郵送し、採点と指導を受ける形式です。
基本書となる「準拠テキスト」は、受講生だけの非売品教材で、各科目とも分かりやすくまとめられていると思います。また、過去問題集の出たDATA問は毎年改訂されているらしく、最新問題が多数収録されている他、詳細な出題傾向分析も掲載され、学習の指針になりますよ。
模擬試験も無料で付いており、その受験者数は全国最大級です(どの模試が無料で付いているかは、入会時期によります)。
さらに、僕の場合は、厚かましくも、最寄りの東京アカデミーの校舎に何度か足を運んで、各試験の過去の面接試験・論作文試験の内容をまとめた資料を見せて頂きました。東アカは試験情報が豊富で公務員試験に詳しい社員さんもいます。
独学や通信講座の問題は、自分が途中でダレたりすることですが、それさえ無く教材をしっかりこなせば、合格できると思います。
東アカの通信、良いと思いますよ。がんばって下さい。

【公務員試験】通信講座のやり方(勉強方法・進め方)

<質問>

公務員試験受験を考えています。
学校に通う時間は無いので、東京アカデミーの通信講座を申し込みました。
先ほど教材が届いたのですが、あまりの教材の多さに途方にくれています。
どうやって勉強していったら良いでしょうか。

<回答>

私がやっていた東京アカデミーの通信講座の勉強方法が参考になればと思い回答させていただきます。
科目ですが、教養科目は一般知能・社会科学、専門科目は経済学・民法・憲法・行政法を優先して勉強しました。
勉強方法は、
「準拠テキスト」を何度も読む
→同じ単元の「出たDATA問」の基礎編を解く
→「添削用課題」に取り組む
→「添削済の答案」が返送されれば間違ったところを「準拠テキスト」で復習
→「全国模試」の5回分は必ず受け、まちったところは復習する
→「出たDATA問」の実践編を解く。
この繰り返しでした。
1科目が全て終わってから次の科目をするのではなく、各科目の単元ごとに進めていくといいと思います。
焦らずに頑張ってください!

【警察官・3類の高卒程度】通信講座のやり方(勉強方法・進め方)

<質問>

警察官の3類の高卒程度の勉強を始めたのですが、勉強嫌いで勉強してなかったので全くわかりません。警察官3類、勉強の仕方ってありますか? 東京アカデミー、通信講座でも受けたほうがいいんでしょうか?

<回答>

自分も独学で受験勉強をしていて全くわからない状況でした。でも東京アカデミーの通信講座を受けて公務員試験に合格できました。
とにかく教材を何度も読みこなして、問題を解いて送ると、丁寧に添削されたものが返送されます。その中で間違ったところを復習する。その繰り返しでした。
面接指導もしてくれて、独学では手に入らないような試験情報誌も付いていたのでとても役に立ちました。
受けてみる価値は絶対あると思いますよ。頑張ってください。

【消防士試験】通信講座のやり方(勉強方法・進め方)

<質問>

消防士を目指しています。勉強方法に東京アカデミーの通信講座を利用しようと思っているんですが、実際通信講座ってどうなんでしょうか?利用した事のある人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

<回答>

東京アカデミーの通信講座を受けて消防官試験に合格できました。
通信講座には参考書や過去問題集、添削課題、模擬試験、たくさんの受験資料などが付いてきます。
とにかく参考書を何度も読みこなすことと、添削が返ってきたら間違ったところを復習していました。
面接対策ブックや作文添削は特に役に立ちましたよ!

【消防士試験・高校1年生】通信講座のやり方(勉強方法・進め方)

<質問>

高校1年生です。消防士になりたいのですが近くに予備校などが無いため通信講座にしようかなと考えています。そこで初級公務員にも対応している東京アカデミーの通信をやろうかなと思っています。東京アカデミーの通信講座ってどんな感じなのでしょうか?パソコンなどで授業を教えてくれたりするのですか?

<回答>

東京アカデミーの通信講座を受けて消防官試験に合格できました。
教材はオープンセサミという参考書と、過去問集の出た問、通信講座用の演習問題があって、解説や添削指導もわかりやすかったです。
パソコンなどの授業はないですが、模試や面接指導もあったので、本試験でとても役立ちました。
自分は高2生から利用しましたが、今から数的処理や判断推理は、早めに対策した方がいいです。

【消防士試験・夏期講習】通信講座のやり方(勉強方法・進め方)

<質問>

東京アカデミーの通信講座をやって政令指定都市の消防士になった方っていますか?それと東京アカデミーの通信講座以外に専門学校の夏期講習などに参加しましたか?

<回答>

東京アカデミーの通信講座を受けて、某政令指定都市の消防士試験に合格できました。
通信講座生でも別途に夏期講習を申し込めば、その期間は通学して生講義で教えてもらえました。その際、どんな質問にも丁寧に答えてくれて、これまでの理解が不十分だったところも、かなり詳しく教えてくれたので、他の夏期講習まで利用することはなかったです。

【管理栄養士試験】通信講座のやり方(勉強方法・進め方)

<質問>

東京アカデミー 管理栄養士の通信講座の勉強方法について質問です。
通信講座を受けた方、どのように勉強されたか教えて下さい。
オープンセサミと演習問題の関連ページがわからなくて、私はまず、オープンセサミを読んでから演習問題に移りたいのですが、どこが演習問題の範囲かわかりません。わかる方、受講された方いましたら是非教えて下さい。

<回答>

東京アカデミーの通信講座を利用して、何とか国家試験に合格できました。私はとにかく2冊のオープンセサミを何度も読み返しました。
そうすると演習問題を見ても「人体・疾病」「基礎栄養学」「公衆栄養学」など、どの分野からの出題かがわかるようになります。
それがわかれば、目次で該当するところを調べれば関連ページがすぐに見つかります。参考になるかどうかわかりませんが、頑張ってください。

通信講座のやり方(勉強方法 進め方)のまとめ的な内容

<質問>

東京アカデミーの通信講座を受けていらっしゃる方、若しくは受けた経験のある方、感想をなんでもいいので教えて下さい。

<回答>

東京アカデミーの通信は、テキスト・問題集がたくさん送られてきます。
理解できない問題などは質問して添削してくれます。
電話をしたときでも教務スタッフも事務的な対応もなく親切です。
夏期講習セミナーなどにいったときにも同じような質問でも嫌な顔ひとつせず、講師が何度でも丁寧に質問に答えてくれます。
電話でも教務スタッフが公務員試験の勉強の苦悩や不安に関する相談も応対してくれます。出願書類の添削、論文試験・面接試験の指導まで。
模試は自宅受験と会場受験とどちらか選択できます。
模試の成績表に基づいて、強みと弱みも指摘してくれます。
全国の自治体の面接試験情報がとても多いです。
参考にしてみて下さい。

ちょっと、休憩♪コーヒーでもどうぞ(^^♪

以下、公務員試験、看護師国家試験、教員採用試験の各学習プランについて概要を説明します。これで各講座の概要を把 握し、詳細は、資料請求でパンフレットを入手して確認してください。

【公務員】通信講座で設けられている学習プラン

公務員試験対策の通信講座 学習のやり方・進め方

通信講座の最大の魅力は、「自分のペースで学習できる」ことです。従って、自分のペースで、本試験に的を絞った「学習スケジュール」を立てることができます。

東京アカデミーの通信講座では、受講生に対して最新の試験傾向に沿って毎年改定している教材が発送されます。通信講座の教材は通学講座と同じ教材を使用しているため、目標やスケジュール、学力レベルに合わせて効率良く学習することで、通学講座と同様の学力をつけることができます。

また、受講の申し込みをした後、最初の教材と共に「受講の手引き」、「学習の進め方」が進呈されます。基本的には、これらの「受講の手引き」「学習の進め方」に従い、あとは、本試験までの期間に応じて自分の学習ペースを計画することで、本試験に最高のピークをもっていくことができます。

学習の流れ

「演習課題」の内容とやり方・進め方
  • 通信講座の受講生に限定の「演習課題」は、各科目とも全10回で全ての内容が完了するように構成されています。
  • また、教養科目は、Dコースを除き、全20回となっております。ただし、文章理解は全10回となります。
  • 「演習課題」は、各回ごとに本試験形式である択一式の課題(※Dコースを除く)が出題されており、実践的な学習が可能となっています。
  • Dコースの教養科目は空所補充を中心とした「基礎編」5回、五肢択一式の「実践編」5回の全10回となっています。
  • この「演習課題」を問いた後に答案用紙を通信教育部に郵送することで、添削講師が的確かつきめ細かな添削アドバイスを添えて返送されます。
  • そして、添削アドバイスにより、自分では気付かなかった解法や考え方や弱点克服法などを知ることができます。
  • また、添削アドバイスには添削講師からの熱いメッセージが添えられ、今後の学習の指針を知ったり、励ましを受けることで学習へのモチベーションを保持することが可能となります。

SOSカード〔質問カード〕

  • SOSカードは5枚配布され、試験対策全般に関することから仕事内容まで、公務員に関することなら何でも質問をすることができます。
  • その質問に対して、受験アドバイザーや各科目の講師が、親切、丁寧に回答して送られてきます。
  • この返却には、2週間程度の時間がかかるようです。
  • なお、SOSカードは上記の通り5枚配布され、追加販売は行っていないとのことです。

特典が付きます

1.全国公開模試

東京アカデミーの全国公開模試は32,461人(2016年度の受験者数)もの受験者数を誇ります。その受験者内での試験区分別・志望先別・分野別・設問別の詳細な成績データを提供いたします。自己のレベルや弱点を客観的に把握することができ、連続して受験することで自分の学習進捗度を正確に掴むことができます。

早い時期に弱点を掴むための「公務員共通模試」や、試験直前期には各本試験を想定した実践のための「試験別・職種別模試」など、時期や本試験レベルに合わせた各種模試を無料で受験できます。

※通信講座生は自宅での受験が基本ですが、希望により東京アカデミー校舎での会場受験も可能です。校舎で受験希望の場合は、公開実施日の10日前までに入会校舎に連絡する必要がります(原則入会校の受験となります)。

また、校舎にある試験資料の閲覧や公務員専門スタッフとの受験相談も可能です。

2.時事対策テキスト『白書資料集』『時事蔵』

公務員試験で頻出の時事問題がわかりやすく解説されており、筆記試験対策だけでなく、面接試験や集団討論・論作文試験に役立つ最新のニュースやデータがまとめられています。

3.人物対策テキスト『パーフェクトガイド』

全国の人物試験の情報をまとめた受験情報誌「パーフェクトガイドvol.1」と「パーフェクトガイドvol.2」東京アカデミーの受講生に限定で進呈されます。

  • 「パーフェクトガイドvol.1」…国家公務員・都道府県・政令指定都市職員 編
  • 「パーフェクトガイドvol.2」…市町村職員・警察官・消防官・国立大学法人 編

※vol.1は2017年2月中旬以降、vol.2は2017年5月中旬以降に発送されます。

4.無料フォロー「人物試験対策」

一人では対策の難しい「個別面接」「集団討論対策」など人物試験に関するサポートです。これは、1次試験に合格した後、入会校事務局まで連絡をすることで、公務員専門スタッフや講師による個別面接練習や、メンバーを募っての集団面接練習や集団討論練習などとして実施されます。

  • 人物試験対策は事前予約制で、練習は入会校にて受験年度内に1回のみの実施です。
  • また、東京アカミーの修了生が残した面接試験などに関する「受験報告書」も、各校事務局にて自由に閲覧することができます。
  • なお、集団面接練習や集団討論練習については、諸事情(メンバーが集まらない等の事情)により実施できない場合があるため、あらかじめご了承ください、とのことです。

【看護師試験】通信講座で設けられている学習プラン

看護師試験対策の通信講座 学習のやり方・進め方

オープンセサミシリーズ〔参考書・問題集〕

自習用教材は、通学講座でも使用している参考書と問題集(オープンセサミシリーズ〔参考書・問題集〕)です。この教材は、看護・医療系学校入試用に作成された教材で、迷うことなく受験まで一直線に進んでいくことができます。

これらの教材を用いた自習で理解できなかったところは、添削課題を提出して添削を受けることで理解することができます。

添削課題〔基礎学力完成・応用力完成各15回、総合30回〕

添削課題は、看護・医療系学校の入試頻出問題ばかりを厳選した通信講座の受講生のためだけの課題ですから、積極的に提出して添削してもらいましょう。

小論文〔小論文を申し込んだ方のみに届けられます〕

基本から看護・医療系入試特有の出題傾向とその書き方まで、完全解説のテキストと添削指導により、何度も書くうちにコツがわかり、「書く力」が身に付きます。

SOSカード〔質問カード〕

通信講座生が勉強していく中で生じる様々な疑問や不明な点を相談できる専用の質問カードです。勉強の内容や志望校のことなどを質問することで不安や疑問をすぐに解消し、効率良く実力アップを図ることができます。

  • SOSカードは、全10枚で追加販売は行っていません。
  • SOSカードは、小論文のみをお申込みの場合は適用されません。

各種の特典教材・情報誌が付きます

自宅での学習に役立つ教材・情報誌が送られてきます。

「覚えて得するBOOK(初回教材と同時発送)」

国試合格のために絶対暗記しておきたい「基準値一覧」や「類似疾患の比較」、その他の重要事項・図表がコンパクトにまとめられています。日々のチェックに役立ちます。

スタディガイド(受験情報誌・年2回<5月中旬・9月下旬>発送予定)

本試験の分析、次年度の出題予想、時期に応じたアドバイスなど、年間を通じて役立つ情報誌です。

看護師国家試験 問題と解答・解説(5月中旬発送予定)

国家試験本試験問題を1問ごとにポイントを踏まえて分かりやすく解説している内容です。過去問題を理解し、本試験受験の準備をするのに最適な1冊となります。

傾向と対策 (7月下旬発送予定)

科目ごとの過去の出題傾向を出題基準に沿って分類し、次年度に向けた対策が出題例を交えてまとめられています。学習の指針を立てるために必読の1冊となります。

おてがるチェック(12月下旬発送予定)

最新の衛生統計データから、国試で出題が予想されるものが絞り込んで掲載され、さらに覚えておくべきポイントが分かりやすく解説されています。また、関連法規の要点や話題になった時事など知りたい情報も満載されています。

【教員採用試験】通信講座で設けられている学習プラン

教員採用試験 通信講座<特徴>

この講座では、過去の教員採用試験を徹底的に精査、分析したオリジナル教材(参考書・問題集・セサミノート)によって、基礎知識を身につけます。

そして、そのような教材を用いた自宅学習の成果を添削課題で確認することで、応用力、実践力を養うことができます。

さらに、自信のない分野、苦手な分野は、参考書や問題集、セサミノートで何度も繰り返し学習することで実力を養うことができます。

また、学習における疑問点や受験相談などは、「SOSカード」を利用することで、専門の講師やベテランスタッフから回答や激励を得ることができます。

また、総合コースの受講生は全国公開模試を受けることで、そのデータから実力の最終チェックを行い、弱点の補強に努めることができます。

教員採用試験 通信講座<学習プラン>

添削期間中であればいつでも課題が提出でき、自分の目標やスケジュール、学力のレベルやバランスにあわせて自分のペースで学習できます。

基本重視でじっくりと学習したい分野は下記の基本学習スタイルに取り組み、得意分野は添削課題を先に取り組むなどの逆スタイルで自由に計画することで、学力アップを図ることができます。

学習の流れ

添削課題は全15回で、受講コース科目のみ

教職教養/一般教養/小学校全科/中・高国語/中学社会/高校社会(世界史・日本史・地理・公民)/中・高数学/中学理科/高校理科(物理・化学・生物)/中・高音楽/中・高保健体育/中・高家庭/中・高英語/養護教論/オプション特別支援教育※/オプション栄養教諭※各科目につき、全15回の添削を行います。
なお、添削課題は全国共通問題です。

  • ※オプション特別支援教育・栄養教諭の添削は10回となります。
  • ※解答は6月上旬に発送します。

SOSカード 全コース共通

通信講座の受講生が勉強していく中で生じる様々な疑問や不明な点を気軽に相談できる専用のカードとなります。

  • ※受講科目数によって枚数は異なります。(1科目5枚、2科目10枚、3科目以上15枚)
  • ※SOSカードの追加販売は行っておりません。

論作文対策テキスト(添削課題全8回) 論作文受講者のみ

論作文の書き方の基本、教員採用試験における論作文の傾向と対策、さらにはテーマ別添削答案例で、どのように書けばよいのか、苦手な人でも段階的に理解することができます。そして最後に添削課題(8題)に取り組み、徹底的に練習。8題中、最大5題までは自由課題ですので、受験される自治体の傾向に合わせた課題を提出することができます。どこがいけないのか、どう書いたらよいのかを指導スタッフが丁寧に添削し、合格答案へと導きます。

講評/添削指導

ポイントを押さえた添削指導で論作文試験に自信をもって臨むことができます。
※上記添削例内の赤字はすべて添削講師によるものです。

教員採用試験 通信講座<教材案内>

オープンセサミシリーズ(受講コース科目のみ)

参考書・セサミノートは教職教養・一般教養・小学校全科について、問題集・本試験問題はさらに中・高専門科目も取り揃え、多数の専門書を読まなくても、これらのテキストだけで受験に必要な知識を身につけることができるように編集されています。

参考書は確認問題で理解度をチェックしながら学習を進めることができ、さらに参考書と連動した穴埋め形式のセサミノートでは、過去問レベルの問題にチャレンジできるようになっています。

そして、問題集では本試験における傾向と対策を示すと共に、1問ごとの難易度も明示しています。これらの教材を繰り返し学習することで、自然に合格レベルの実力が身につきます。また、本試験問題には自治体別に実施問題が収録されているため、受験する自治体の出題傾向を十分に把握することができます。

オープンセサミシリーズ全巻

全国公開模試(全4回) 最大で全4回 21,000円分無料受験!

パーフェクトガイド

各自治体の試験の実施状況、面接試験の内容、人物試験対策のポイントなど、受験情報が満載です。

教員採用試験対策資料集

受講生限定の各種最新資料でサポートします。

東京アカデミーの通信講座の資料請求や申し込みの方法

東京アカデミーに通信講座の申込をするには、資料請求で送られているパンフレットに記載の「受講申込書」が必要になります。

>>東京アカデミーの資料請求は、こちらの公式サイトからできます
※ ページが開いたら上方にある「資料請求」ボタンを押して下さい

なお、下の画像はPCの場合です。スマホの場合も、画面のデザインはPCと違いますが、右上に「資料請求」という文字があります。

そして、この「資料請求」のボタンをクリックすると、下記のような、資料請求の申込フォームが開きます。なお、下の画像はPCの場合です。スマホの場合は、「希望講座」と「希望校」が上下に並んだ画像となります。

次に、上部の「希望講座」の右側(下の画像の矢印)をクリックすると、東京アカデミーの開講講座の名称欄が開きます。

そこで、上記の講座名の中から、資料請求を希望する講座名を選択してクリックすると、「希望講座」の右側の「希望校」の学校一覧が開きます。

あとは、氏名・フリガナ・年齢・郵便番号・住所・電話番号等に入力します。

なお、下の画像のように、「学年/職業」「資料希望講座 種別」「受験経験」等の欄が現れますが、「資料希望講座 種別」の右側に表示される選択欄は、選んだ「希望校」ごとに内容が変わります。校舎によって扱っている講座が異なるからです。複数選択可能ですから、希望する□内にチェックを入れておきましょう。

スマホの場合も、下のPCのデザインとは違いますが、同様に、希望の□内にチェックを入れることができます。

次に、資料請求ページの上部に記載されている「資料を希望する講座・校舎をお選びください」の「希望講座」と「希望校」の欄の右側の「V」をクリックして、そこに記載されている項目から選択をすることになりますが、その項目には「通信講座」の文字はありません。

このときどうすればよいかというと、東京アカデミーでは資料請求する場合、「希望講座」の中から、例えば公務員を選択し、さらに希望校舎を選ぶと、その下方のメールアドレスの下に「資料希望講座 種別」という欄(下の画像参照↓)が現れますので、「通信講座」の□内にチェックを入れておきましょう。

なお、他にも、参考資料として「通学講座」や「模試」等の資料にもチェックを入れて送ってもらうようにしましょう。この「資料希望講座 種別」には、複数の選択が可能となっています。

すべての事項の入力が終わったら、「入力内容の確認」をクリックし、次の画面で「送信」をクリックすると、申込終了。2~3日で、送り先の住所に封筒入りのパンフレットや資料が送られてきます。

↓ 例:公務員試験に関する通信講座のパンフレット

講座の申し込みは、送られてきたパンフレットのページに、「通信講座申込書」が印刷されており、それを「キリトリ」線で切り取って、必要事項を書き込み、郵送する(又は校舎に届ける)ことになっています。

通信講座の資料請求について

東京アカデミーでは、講座別に詳細な資料(無料)を請求することができます。

まず、希望講座の資料を請求して、開講講座案内のコース別情報をよく知り、万全の準備で合格を勝ち取りましょう。

資料請求は、こちらのホームページ↓を開いて上方の「資料請求」ボタンをクリックすれば申込フォームのページが開きますので、そこから申し込むことができます。
>> 東京アカデミーのホームページ

※東京アカデミーの資料請求はもちろん無料ですし、営業めいた電話も一切ありません!

公務員試験の勉強方法

公務員試験は科目が膨大ですから、重要な科目から勉強を始めましょう!

公務員試験の最初の関門は、一次試験である筆記試験を通過することです。最近の公務員試験は面接重視だといっても、まず筆記試験に合格することが前提です。そして、その一次試験に合格するためには、広範囲の勉強をしなければならないため、しっかりとした対策が必要となります。

特に、教養択一試験と専門択一試験は公務員試験において重要な試験となります

教養択一試験には、「一般知能」と「一般知識」があります。

一般知能は「文章理解」と「数的処理」に分類されます。
  • 文章理解・・現代文、古文、漢文、英文
  • ⇒文章理解は現代文などの長文を読解するものです。
  • 数的処理・・数的推理、判断推理、資料解釈
  • ⇒数的推理は小中学校の算数、判断推理はパズルや図形的な問題、資料解釈は与えられた資料を読み取り正しいものを選ぶ、というものです。この数的処理は必ず出題される上、出題数が多いため重要な科目となります。
一般知識は「人文科学」、「自然科学」、「社会科学」に分類されます。
  • 人文科学・・思想・文学・芸術・日本史・世界史・地理
  • 自然科学・・数学・物理・化学・生物・地学
  • 社会科学・・政治・法律・社会・経済

⇒一般知識は基本的には高校で学習する科目です。このような一般知識は暗記が中心となるため、他の重要科目を早めに終わらせて、一般知識は記憶作業をしっかりと行いましょう。

専門択一試験

受験生の多い行政系の公務員試験の場合、専門択一試験は法律系、経済系、行政系に分けられ、以下のような科目となります。

  • 法律系・・・憲法・民法・行政法・刑法・商法・労働法
  • 経済系・・・経済原論・財政学・経済史・経済事情・経済政策・経営学
  • 行政系・・・政治学・行政学・社会学・国際関係・社会政策

すべての科目が出題されるわけではありませんが、受験先公務員試験の出題数や科目を確認して対策をたてましょう。

専門択一試験は、主に大学で学ぶ科目であり、難易度は比較的高いものとなるため、対策はしっかりと行いましょう。

技術職で受験する場合、職種ごとに試験科目が異なり、大学で専攻している科目が試験科目となることが多いようです。

出題科目は多いですが、特に重要なのは憲法、民法、行政法そして経済原論です。

これらの科目は専門試験が課される試験であれば必ず出題されます。出題数も多いためしっかりと対策をしておきましょう。

教養科目についても言えることですが、出題科目が少なかったり、そもそも出題されない科目もあるため受験先の試験情報を確認し、どの科目が何題出題されるか確認し、重要な科目から勉強するようにしていきましょう!

このように公務員試験は科目が非常に膨大です。限られた時間の中で勉強するには、優先順位を考慮し、スケジュールを立てることで万全の準備で本番試験に備えましょう。

スケジュールは予備校に任せるのが、一番効率的な勉強方法です

以上のように、公務員試験は試験科目の多いため、出題傾向をしっかりと把握し、それに基づいて勉強を続けることが大切になります。そのため、いかに出題傾向を正確に把握するかが合否を分けることにもなります。一方、出題の傾向ばかり気にしているようでは、肝心の勉強法のほうが疎かになります。

このようなことを踏まえると、出題の傾向等の把握は予備校の専門家に任せておいて、受験生は勉強に専念するのが一番の得策になります。その意味でも、やはり独学よりも予備校に頼ったほうが合格への効率が高くなります

面接対策は、独学では非常に困難です

公務員試験は、最近では面接重視の傾向となっているため、筆記試験後にはしっかりと面接対策を立て、シュミレーション的な実地練習が必要になります。面接試験は、自分のありのままをさらけ出せばよいと言うものではなく、その公務員の受験先で求められているものを把握し、その適性が自分にあることをアピールする必要があります。

予備校には、卒業した受講生の情報の蓄積がありますので、面接試験の傾向もより正確に把握できる材料が揃っています。

もちろん予備校に通うのには高い学費が必要になりますが、公務員試験に合格することは、安定した将来の収入が約束されることになるため、そのようなことも考慮すると、なんとか予備校の学費を捻出し合格を狙うことが価値的かもしれません。

効率の良い記憶方法と学習方法

「一生懸命勉強しているのに記憶力が悪くてなかなか覚えられない!」こんな悩みを持っている人は多いと思います。ある程度の年齢を過ぎてから資格試験に挑戦している方は、特にこのような悩みをもっている人が多いのではないでしょうか?

実際に、記憶力の良い人は、記憶力の悪いと思っている人に比べて、勉強の能率の点ではるかに優位に立っているといえます。

また、人間の記憶力にそれほどの差はないという学術的な見解もあるようですが、記憶力の良い人の勉強方法にはそれなりの工夫があるようです。

ここでは、記憶の面でも効率的に勉強が進められる最新の学習法についてポイントをまとめましたので、参考にしてください。

効率の良い記憶と学習方法の要点

  • まず、記憶は反復によって保持される、ということです。エビングハウスの忘却曲線をご存知でしょうか。短期に覚えたものはすぐに忘れてしまうと言うものです。エビングハウスの忘却曲線を簡単にまとめると、
    1)記憶は、覚えた直後に半分近くは忘れてしまうのが普通です。これは、睡眠によって記憶が整理されるという人間の習性によるものです。
    2)その結果、翌日まで残った記憶は長く保持される傾向にある。
  • このような睡眠に伴う記憶の習性を知ったうえで、効率的に記憶するには、学習したことをその翌日にもう一度反復することです。前日の学習で理解はすでに終わっているわけですから、その翌日に記憶の確認を目的とする学習を短時間でするかしないかで、ずいぶん記憶の保持率が変わってきます。
  • そして、さらに短時間で今までの記憶すべき事項をさっと暗唱したうえで次の勉強を始めることを習慣にすれば、記憶力そのものが鍛えられてきます。

人間の脳は、生理的に、記憶をすることよりも忘れることを得意としているようです。というのは、恐怖経験や嫌な記憶をいつまでも正確に記憶していると、精神的に生きていけなくなるからだと言われています。

ですので、そんな習性をもつ脳に学習内容を記憶させるためには、記憶する情報そのものを厳選し、何度も反覆することによって記憶内容を脳みそに刻み付けることが記憶のコツということになります。

また、深夜に勉強するよりも朝に勉強するほうが効率よく記憶できる、とか、いろいろ言われますが、学習の王道はなによりも反復です。

ただし、反覆ばかりしていると、次の学習の時間が削がれてしまいますので、すばやい反復の方法に工夫が必要となります。記憶の確認と保持のためには、勉強の翌日に、前日に勉強したことの要点となる単語だけを次々と書き出すことも、効率の良い記憶方法となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました