「介護職員初任者研修」は、数ある介護資格の中でも入門となる資格です。
また、資格を取るための学歴は不要ですし、年齢に制限もなく、最も取得しやすい資格ですので、介護の仕事を始める人にはぜひ取得してほしい資格となります。
<介護職員初任者研修の概要>
このページでは、「介護職員初任者研修」の資格内容や魅力、資格取得の方法などについてご紹介します。
シカトルに資料請求すると、一度の申し込みで複数のスクールからパンフレットが届きます!
シカトルの一括資料請求サイトを利用することによって、たいへん簡単に、複数のスクールから パンフレットなどの資料を請求することができます。
そして、届いた資料を見ることで、複数のスクールの学費や講座内容などを比較することができます。
シカトルで資料請求する方法は ほんとうに簡単ですから、ご利用ください。
<このページの目次>
「介護職員初任者研修」とは、介護をする際に最低限必要な知識や技術を身につけることで、基本的な介護業務を行うことができるようにするための研修です。
なお、この「介護職員初任者研修」は、従来「ホームヘルパー2級」と言われていた資格に匹敵するものですが、異なる部分もあります。
※「介護職員初任者研修」と「ホームヘルパー2級」の相違点については後述します。
従って、この介護資格が取得することによって、介護の仕事を自信をもって行うことができ、仕事の幅が広がることで、給料も無資格より高くなる可能性もあり、資格手当てがつく場合もあります。
「介護職員初任者研修」は、介護を学ぶ全ての人の入門となる資格と言われています。
その理由は、「介護職員初任者研修」を取得した後、「実務者研修」を経て、介護の実務期間3年を経た後に、国家資格である「介護福祉士」の受験資格を取得することができるというように、上級の介護資格を取得するためのスタートとなる資格だからです。
また、「介護福祉士」を取得した後、さらに研修を受けることで、「認定介護福祉士」の資格取得に挑戦することも可能となります。
<補足説明>
なお、「認定介護福祉士」とは、介護福祉士の上位資格として「一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構」が2015年12月から認証・認定を開始した民間資格です。
「介護福祉士」よりも、さらに多様な利用者や環境に対応するための知識やスキルの習得が必要となる資格です。
介護職員の需要が高まっている現在、介護初任者研修の有資格者は、福祉施設・訪問介護ヘルパー・デイサービスセンターなど、さまざまな場所で必要とされています。
この資格を取得していれば、訪問介護や施設介護などの他、病院や診療所などで、医師や看護師の指示を受けながら、ベッドメイキングや食事の配膳・下膳、患者さんの車いすへの移乗などをサポートするための、院内ヘルパーとして勤務することもできます。
さらに、百貨店やスーパー、飲食店、ホテルなど、高齢者が買い物をしたりサービスを受けたりする場所では、従業員がこの資格の取得を目指す場合があります。
家族の介護のため、地域の高齢者へのボランティアなどに役立たせるためにこの資格を取得する人も沢山います。
一般的な求人広告を見ても、介護の仕事の求人はとても多く、正社員になる他にも、パートとして働いたり、生活の都合に合わせて働く登録制の利用など、色々な就職の形態を選ぶことが可能です。
ですので、今まで介護の仕事の経験がなくても、介護職員初任者研修の資格さえあれば、就職には極めて有利となります。
介護職員初任者研修は、2013年4月から開始されました。
それ以前は、ホームヘルパー資格には、1級、2級、3級や介護職員基礎研修がありましたが、現在は、介護職員初任者研修が介護の仕事の入門的な資格となっています。
また、介護職員初任者研修は、身体介護ができる点で旧制度の「ヘルパー2級」に相当する資格と言われています。
しかし、介護職員初任者研修では、「ヘルパー2級」の時代に課せられていた施設での実習がなくなり、新たに研修修了後に試験が行なわれるようになっています。
従って、「ヘルパー2級」の場合、試験はありませんでしたが、介護職員初任者研修は、全過程終了後に試験が課せられます。この試験に合格しなければ、介護職員初任者研修の資格は得られません。
なお、この試験は、いわゆる「落とすため」の試験ではなく、決して難しい試験ではありませんし、学んだ基本をしっかりと習得していれば、確実に合格できる試験です。
恐れることなく、絶対合格を目指して頑張っていただきたいです。
介護職員初任者研修の資格は、厚生労働省が定めているカリキュラムを修了し、筆記試験に合格することで取得できます。
カリキュラムは介護従事者として知っておくべき基礎知識ですし、講座は難しい内容ではありませんので、勉強が苦手な方でも資格取得は十分できます。
スクールでは通学コースと通信コースを実施していますが、介護職員初任者研修においては演習が重視されていますので、 どちらのコースを選択してもスクーリングの時間が必要となります。
通信コースで受講される場合、40.5時間については通信課程にて受講となり、 89.5時間は演習講義としてスクーリングで受講します。
この演習講義で、現役の介護職員やスクール講師からレクリエーション演習、コミュニケーション演習、 生活支援技術などの介護技術を学ぶことになります。
旧ホームヘルパー2級では講習をすべて受講することで資格を取得できました。しかし、 介護職員初任者研修では、受講後に行われる修了試験に合格しなければ資格を取得することはできません。
介護職員初任者研修を受講するのにスクールで必要な費用の相場は、最安で2万円台~15万円となります。はやり、ニチイなどの大手は比較的高額となりますが、大手のスクールを選ぶことのメリットは、安心して通い続けることが可能になるということですね。
でも、通えるところにスクールがあるのか?とか、大手だけが良いスクールとは限りませんし、地方の小規模なスクールにも、受講料は安価で優良なところもあります。
そのようなスクールをどうやって探すことができるかというと、結局、パンフレットを複数のスクールから取り寄せて比較するしかありません。
そのような複数のスクールの資料請求を一括的に行えるのがシカトルの利点です。
つまり、シカトルで一度の申し込みをするだけで、複数のスクールの資料を請求することができ、自宅に届いた資料を比較検討することによって、安くても優良なスクールを探すことが可能になります。
ただし、介護職員初任者研修は、15日程度、必ず通学が必要になりますので、それくらいの期間、無理なく通い続けられるかどうかという判断も重要なポイントとなります。
また、資格取得後のサポートが充実しているかどうかなど、様々な特徴に関しても比較検討する必要があります。
資格取得までどれくらいの期間が必要になるか、というの目安は、通信講座か通学講座かで異なります。
通学講座の場合、通学日数は平均29日程度ですから、
ほぼ毎日通うことが可能であれば、土日の休みなどを考慮して、1ヶ月から1ヶ月半、週2回程度の通学で、4~6ヶ月位が必要となります。
通信講座(自宅学習+スクーリング)の場合、平均的な学習期間は、3ヶ月程度となりますが、短期集中の講座であれば最短3週間での取得も可能です。
子供が小さいので講座を受ける日は親に見てもらい、レポートは子供が寝てるうちに仕上げました。初任者研修受講時はもっと積極的に質問すれば良かったと思いました。
講師の先生方は気さくにお話しでき、一緒に講座を受けてる人たちの年齢も様々でしたが、仲良くしてもらいました。介護保険のこと、介護サービスのことなど勉強できたので流れがよく分かりました。人との関わり方や傾聴など、普段でも周りの人との接し方を見つめ直す事もできました。
訪問介護で働いていますが、幼稚園や小学校の行事など休みやすく時間帯の都合がきくので助かりますし、高齢者の方とお話しすることは人生の勉強にもなっています。
介護職員初任者研修で学んだことを両親の介護で実践してます。何となく行ってきたことが理論と目的が明確になり、介護する側も介護される側の意識も変化することが出来ました。
介護職員初任者研修は、実際の実務で役に立つ基礎的な技術とこれからの介護で必要な介護職員の心構えを学ぶことが出来ますので、介護の職に就こうと思う方は是非とも取得して欲しいと私は思います。
何事も基本を大事にしておくことが重要です。是非取得を検討してみてください!
介護職につく前は、工場でパートの仕事をしていました。仕事もきつく、給料もとても安かったので大変でした。
そんな私が、初任者研修の資格をとって、50才で正社員になれました。介護の世界は、何事も初めてのことばかりで、辛いこともたくさんあります。
でも、介護の仕事はやりがいもありますし、利用者さんに元気づけられることも多く、楽しいことも多いです。人のぬくもりが大好きです。何ともいえない良さがあります。
今は派遣で働いていますが、介護福祉士の資格をとる勉強をして、ステップアップしていきたいと思っています。
介護の本当に基礎的なことを学べるため、介護に従事する方は是非とも取得してから現場で就労するべきだと思いました。
これから更なる超高齢社会になるので、過介護の問題や自立支援の在り方を介護職に従事するものが自分自身の問題として捕らえ、行動していくことがより一層必要になると考えさせられました。
介護職に携わるものがプロ意識を持ち、自己研鑽の重要性を知るためにも介護職員初任者研修は必要だと思います。
学んだ技術や知識は自宅の介護でも使えます。我が家では両親の介護で足湯や口腔ケアを実践してます。
ここでは介護職員初任者研修の試験の内容、難易度、勉強法などについてご紹介します。
介護職員初任者研修は、介護の仕事に必要な基礎的な技術や知識を、講義と演習の両面から習得できるようした研修です。
介護職員初任者研修では、130時間の講義と演習を受講する必要があり、受講後に、それぞれのスクールで修了試験が実施されます。
なお、介護職員初任者研修で学ぶ学習内容や修了試験の内容は、所轄官庁の要綱により定められていて、スクールが違っても大きく異なることはありません。
興味のある方はどうぞ>>厚生労働省のHP
研修内容で学んだ内容が、そのまま修了試験の内容となりますので、やはり研修をしっかりと受ける必要があります。
介護職員初任者研修の学習内容と学習時間は下記の通りと決められています。
項目 | 科目 |
1.職務の理解 | (1)多様なサービスの理解 (2)介護職の仕事内容や働く現場の理解 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | (1)人権と尊厳の保持 (2)自立に向けた介護 |
3.介護の基本 | (1)介護の役割、専門性と多職種との連携 (2)介護職の職業倫理 (3)介護における安全の確保とリスクマネジメント (4)介護職の安全 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | (1)介護保険制度 (2)医療との連携とリハビリテーション (3)障害者自立支援制度及びその他制度 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | (1)介護におけるコミュニケーション (2)介護におけるチームのコミュニケーション |
6.老化の理解 | (1) 老年期の発達と老化に伴う心身の変化の特徴 (2)高齢者と健康 |
7.認知症の理解 | (1)認知症を取り巻く環境 (2)医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理 (3)認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活 (4)家族への支援 |
8.障害の理解 | (1)障害の基礎的理解 (2)障害の医学的側面、生活障害などの基礎的知識 (3)家族の心理、かかわり支援の理解 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | (1)介護の基本的な考え方 (2)介護に関するこころのしくみの基礎的理解 (3)介護に関するからだのしくみの基礎知識 (4)生活と家事 (5)快適な居住環境整備と介護 (6)整容に関連したこころとからだののしくみと自立に向けた介護 (7)移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (8)食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (9)入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (10)排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (11)睡眠に関したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (12)死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護 |
介護職員初任者研修修了試験の合格ラインは70点と言われています。
介護職員初任者研修の試験問題はほとんどが選択式です。しっかり研修を受講し、復習をしていれば、70点は決して高いハードルではありません。
修了試験の合格率は90%以上となっています。不合格だった10%の方は、ほとんど勉強しなかったのではないでしょうか。研修を休まず受講し、真面目に勉強さえしていれば、必ず受かる試験です。また、落ちてしまっても、多くのスクールでは追試・再試験を実施しているので、それで合格すれば介護職員初任者研修は修了となります。
研修中に講師から「ここは重要」とか、チェックしておくように言われたポイントや、テキストの太字などを重点的に復習しておきましょう。
また、レポートや課題と同じ内容が試験に出る場合も多くありますので、レポートや課題をしっかりと復習しておく必要もあります。
試験の制限時間は1時間と短いので、すべての問題を解くと決めて、効率的に試験に取り組んでください。例えば、選択問題では、明らかに正答ではない問題を除外し、選択肢を減らしてから考えるようにしましょう。また、わかる問題から解いていくということも大事です。
なお、介護職員初任者研修修了試験の合格ラインは70点と言われていますので、なにも全部正解をする必要はないのですから、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。
シカトルに資料請求すると、一度の申し込みで複数のスクールからパンフレットが届きます!
介護職員初任者研修は、スクールでの研修内容となる講義と演習を受けることがまず大切ですので、自分が通いやすいスクールを選ぶ必要があります。
ですので、介護職員初任者研修のスクール探しは、まず、通いやすいスクールを選ぶようにしましょう。
そのために必要になるのが、地域にあるスクールの情報です。
そのような情報は、シカトルの一括資料請求を利用することで届けられる複数のパンフレットから入手することができます。
シカトルを利用する方法は無料で簡単ですので、まずは資料請求から始めてみて下さい。
【関連記事】
こちらのページでは、介護・医療の資格スクール探しをする際、「シカトル」に一括資料請求を申し込む方法や、その際に知っておきたいことなどをまとめてあります。