FP技能検定の準備に勉強時間がなかなか取れないし、仕事が忙しくて教室に通う時間がない。学費に、あまり費用をかけたくない。
だから、安価な費用で、できれば短期で合格したい!
これは、FP試験を受ける方にとって共通の願いではないでしょうか?
通信講座を選ぶことになっても、数多くの予備校や専門学校があって、どこにすればよいか、解らない。
これは、多くのFP試験を目指している人の悩みでしょう!
そこで、このページでは、短期かつ安価な費用で合格可能な、おすすめの通信講座はどこなのかについてをご紹介します。
そして、それぞれの等級には学科試験と実技試験があり、学科と実技試験に合格することによって、等級ごとに、1級FP技能士、2級FP技能士、3級FP技能士としての資格を得ることができます。
また、FPの試験は、3級→2級→1級と段階的に受ける必要はありません。3級FP技能検定を受けなくても、いきなり、2級FP技能検定、又は1級FP技能検定を受験することが可能です。
FP検定を行う機関には、日本FP協会と金財の2つがありますが、日本FP協会の2級FP技能士検定は、国家試験の検定でもあり、AFP資格審査の試験でもあります。
そのため、AFPを取得するよう認定研修を修了した上で、2級FP技能検定に合格すると、国家資格と民間資格AFPを同時に取得することができます。
従って、おすすめは、日本FP協会のFP技能検定です。
【日本FP協会】3級FP技能検定・2級FP技能検定(3級・2級ともに日程は同じです。ただし、実技試験の時間が違います)
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
2020年9月13日(日) | 7/15(水)~8/6(木) | 11月10日(火) |
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 | |
---|---|---|---|
第1回 | 2020年5月24日(日) (→中止) |
3/12(木)~4/2(木) | 6月30日(火) |
第2回 | 2020年9月13日(日) | 7/6(月)~7/28(火) | 10月23日(金) |
第3回 | 2021年1月24日(日) | 11/10(火)~12/1(火) | 3月5日(金) |
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 | |
---|---|---|---|
第1回 | 2020年5月24日(日) (→中止) |
3/12(木)~4/2(木) | 6月30日(火) |
第2回 | 2020年9月13日(日) | 7/6(月)~7/28(火) | 10月23日(金) |
第3回 | 2021年1月24日(日) | 11/10(火)~12/1(火) | 3月5日(金) |
3級FP技能検定・2級FP技能検定の出題形式・合格基準は下記のとおりです。
等級 | 試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|
3級 | 学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
実技 | 筆記(マークシート形式) | 20問 | 60分 | 60点以上(100点満点) | |
2級 | 学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
FP技能検定に、一発の受験で短期合格を目指すなら、そのように短期合格を狙った内容の教材を使用している通信講座を選ぶことが肝要です。膨大なページの教材では、1度の通読にも数カ月を要することにもなりますから。
また、各通信講座が編集し、使用している教材はそれぞれ個性を持っているため、自分の目標にあった教材を選ぶことが重要です。
選択した通信講座の教材に疑いを持ちはじめると、勉強に集中することができなくなります。反対に、使用している教材に絶対的な信頼を寄せることができると、自信を持って勉強をすることができ、集中力を切らすことなく、結果として効率的な勉強が可能になります。
ですので、仕事等で多くの勉強時間が取れない方は、受験勉強をどのようにして効率良く進めていくことができるかに重点をおいて、通信講座や教材選びをすべきです。
そのためにも、自分に合ってそうな通信講座が見つかったら、資料請求をして、教材の見本を手に入れた上で、検討することをおすすめします。
また、通信講座には、テキスト中心の授業、DVDを利用した授業、PCやスマホ等を利用したeラーニングによる授業など、様々な形態の授業が行われていますので、自分の好みや所有する電子機器等を考慮して選択する必要があります。
以下のランキングは、費用、合格率、教材の分かりやすさ等を基準に順位を付けています。
※ 詳細はこちらにまとめました >>フォーサイトのFP通信講座
合格率は、「平均2倍の合格率」と発表されています。
◎ 特に、ECC FP通信講座の質問回数制限なしで、質問に答えてくれるサービスは注目すべき点です。FPの試験範囲は非常に幅広いので、学習を続けていると途中で分かりづらいところや、難しいと感じる内容に出くわすことがあります。そんな時、メールやFAXで質問するだけでなく、直接電話で質問できるかできないかは学習者にとって、とても大切なことです。ECCビジネススクールでは営業時間内であれば電話でいつでも質問することができます。しかも、質問の回数に制限はありません。このサービスは、他の通信講座にない メリットです。
※ 詳細はこちらの公式ページへ >> 【ECC】今ならFP3級の無料受講特典を実施中!
価格 107,000円
ネットで探した限り、合格率は特に発表されていないようです。
※ 詳細はこちらの公式ページへ >>クレアールのFP通信講座
FPの通信講座は、約5万円台から約10万円となっています。これを通学講座と比較すると、通信講座は通学講座のほぼ2分の1から3分の1の費用となるわけです。
一方、通信機器の発達に伴って、通信講座は、自宅や電車等の移動場所において、まるで教室で講義を受けているかのような授業が受けられるまでになっています。
また、フォローの面でも、発達した通信機器は、受講生とかなり身近な存在でサポートができるまでに変わってきています。
このようなことを考慮すると、通信講座は、今後の予備校の主流を占めていくものと思われます。
あとは、数ある通信講座の中から、自分の環境にあったものをいかにして選ぶか、という時代に入っているのではないでしょうか。
ですので、特に、通学講座に通えない忙しい立場の社会人の方たちは、通学講座にこだわることなく、積極的に通信講座に切り替えて、予備校選びをされたらどうかと思います。
【関連記事】
気になる記事があれば、お読みください。
フォーサイトとユーキャンのFP講座に関して別ページを設けて比較しましたので、ご覧ください。>> FP講座 ユーキャンとの比較