このページでは、資格スクール大栄の簿記講座に関する評判や料金についてご紹介をします。
※ 大栄の校舎を直接訪問するのが面倒な方は、パンフレットやチラシを資料請求で入手しましょう!こちらから無料で資料請求できます↓↓
資料請求 >> 大栄の簿記資格講座の公式ページ
大栄は全国100以上の都市部に通学教室を構える大手の資格スクールです。地方の都市でも、大栄(DAiEi)の教室や看板はよく見かけます。
大栄には、法律、会計、不動産、医療、コンピューター系など、ほとんどの資格講座があり、働きながら資格や技能を修得したいという社会人や、独立開業をしたい社会人を支援するステップアップスクールとして、数万人の有資格者を輩出しています。
ところで、この大栄でいつも人気講座の上位に入っているのが簿記資格講座です。
それでは、大栄の簿記資格講座は、なぜ人気なのでしょうか?
このページでは、大栄の簿記資格講座の評判についてご説明します。
大栄システムの通学講座は、「ライブ講義」と「オンデマンドコース」から選択することができます。
通信講座は「CD-ROM通信講座」「DVD通信講座」「ウェブ通信講座」という豊富なシステムから選ぶことができます。
「CD-ROM通信講座」「DVD通信講座」は自宅で、CDやDVDを利用して学習を進めるスタイルとなっています。
大栄のメリットは、ほぼ全国の都道府県に教室が設置され、どの教室も駅やバス停の近くなどの通いやすい場所にあるため、通学がしやすい点にあります。
教室が県内にない場合、通学をあきらめたり、通信講座に切り替えたりする必要があります。また、教室が遠くて通学に時間がかかる場合、それだけ労力を要するため疲れてしまい、勉強に集中的できないという事態も生じかねません。通学に長い時間を使うより、その分を学習に使ったほうが良い場合もあります。
このように、教室に通いやすいというメリットは、限られた時間で効率的に学習する際にとても大切な条件となります。
大栄では、他の資格も同時に習うことができます。例えば、簿記だけでなく、パソコンやファイナンシャルプランナーなど、大栄とアビバが提供している様々な資格を同時に習うことが可能となっています。
ですので、事務職へ転職するために、パソコンと簿記の資格を並行して取っていきたいという方にもおすすめできます。
大栄のポリシーは、初心者にもわかりやすく、簿記3級・2級の合格実績は優秀なのですが、簿記1級を目指す方には向きません。
その理由は、簿記1級の合格実績が高くないことです。この点、簿記1級の資格は、大原やTAC等の合格実績が高く、おすすめです。
ただ、3級・2級は他の学校にひけをとらず合格実績が高いため、出産後に資格を取って働きに出たいとか、子育てが終わって時間ができたので簿記の試験を受けてみようかな、という方にはおすすめです。
短大生の頃日商簿記2級を取得するため勉強に励んでいましたが、独学に限界を感じ通う事にしました。なぜここに決めたかというと一緒に勉強していた友人がすでに入っていて、私より先に合格していたからです。
特に良かったのは学校の授業で塾を欠席することがあっても補講制度などのサポートがあり、最後まで諦めることなく試験の日まで勉強に取り組むことが出来たからです。そして、無事に合格しました。あの時の頑張りが自信に繋がり希望の職種(経理)にも就くことが出来ました。
映像授業なので、自分の都合に合わせてマイペースで学習できるとこがよかったです。例えば、トイレや休憩で離席し途中止めて戻ってきて再生したり、もう一度聞きたいなと思ったら繰り返し再生出来たりと、自由に操作できるところがとても良かったです。
教材や映像講座に出てくる先生も分かりやすかったです。また、教室には簿記資格取得されているスタッフの方がいたので、いつでも質問が出来て助かりました。
スタッフの方には質問だけでなく、めげそうになるときは声かけてもらって励みになりました。
資格スクール大栄、沖縄県那覇市の沖縄那覇校へ通学し、2級の講座を受講していました。
学校で簿記を専攻していたことをきっかけに簿記の楽しさに目覚め、最初は自分で勉強していたのですが、だんだん難しくなってきたのでこちらへ通う事にしました。
当時は学校の勉強・就職活動・簿記の授業など目まぐるしい忙しさでしたが、自分のペースで勉強を進めて行くことが出来ることと、スタッフ方のきめ細かいサポートのおかげで最後まで通う事が出来ました。そして、無事に2級に合格!
就職活動の際、簿記の資格があることで書類選考のある会社はほとんど通るようになり、希望の職種に就けました。
先輩たちに聞いても、職場で存在感のあるスタッフになるためには「資格」が一番とのこと。それなら、どこの会社でも通用しそうな簿記経理にチャレンジしてみようと思いました。大栄を選んだのは、中心部にあって通学に便利なこと。それに、以前からチラシや新聞広告で気になる学校でしたから。
初めての簿記経理でしたが、先生方の親切でていねいな指導は、とても分かりやすく、授業を受けるたびに、知識が体の中に浸透していくのがわかるようでした。こうなると、人間不思議なもので、欲が出てきて2級にもチャレンジしてみたくなりました。これからもよろしくお願いします。
6月に勉強を始めて11月の検定で3級に合格しました。時間があったので、結構余裕はありました。それでも直前は過去問をせっせと解いたり、ゼミをやったり。特にゼミは自信をつけるのに役立ちました。
大栄の良いところは責任指導ということですね。とにかく、わかるまで指導してもらえます。夜は、一応9時までの授業ということになっているのですが、熱が入って時間が過ぎてもみんな集中している。他校ではたぶんここまではやってくれないと思います。検定が終わって、打ち上げでみんな集まってワッと騒いだのも楽しかったですね。
自分らしさを表現するために、何か理論武装しておきたいな、と思って始めたのが簿記経理の勉強です。3級は、わりとスイスイ。2級になって少し手こずりましたが、それでも授業にはできる限り出席して、わからないところはその日のうちに質問し、解決するようにしました。
先生方も、辛抱強くつきあってくださり、合格したら、我がことのように喜んでくださいました。合格の秘訣は、長時間でなくてもいいので、毎日少しだけでも簿記の内容に触れること。そうすれば、いつの間にか、知識も自信もついてきます。あとは大栄に任せておけば大丈夫。ぜひ、チャレンジしてみてください。
大学生になって新しいことをはじめたいと思っていた時、新聞で大栄の広告を見つけました。以前から経理に興味があったので、自由な時間が多くある大学生の間に、簿記の資格を取得したいと思ったのが入学のきっかけです。
全く簿記の知識がなかったので、授業についていけるか不安でしたが、とても分かりやすい説明で無理なく学習することができました。また、質問もしやすく、理解できるまで徹底して指導してくださるので、だんだんと点数も上がりました。私がここまでできたのも、このように親身になって指導してくださった先生方のおかげです。今は1級合格を目指して頑張っています。
簿記は、営業・企画・開発・広告など、経理以外の仕事でもその知識を活かせるため、年間60万人以上が受験するという常に人気上位の資格となっています。
また、簿記は、税理士や公認会計士などのような会計系の上位資格の入口となる資格です。さらに、行政書士や宅地建物取引主任者など、他の資格と組み合わせることでキャリアアップを目指すことも可能となる資格です。
ですので、大栄の教室が通いやすい場所にあり、簿記2級や3級の資格を目指しているのであれば、大栄の簿記講座は、大いにおすすめです。
受講生は、比較的近郊の地域から通っているため、思わぬ友人ができたり、励ましあう仲間ができたりするのも、大栄ならではの利点と言えます。
大栄では次の内容で簿記講座を開講しています。
講座名 | 受講回数 | 期間 | |
簿記3級講座(BK3) | 本科講座 | 15回 | 2ケ月~ |
答案練習講座 | 15回 | 2ケ月~ | |
簿記2級講座(BK2) | 本科講座 | 31回 | 4ケ月~ |
答案練習講座 | 30回 | 4ケ月~ | |
簿記1級講座(BK1) | 本科講座 | 58回 | 4ケ月~ |
答案練習講座 | 21回 | 2ケ月~ | |
パソコン会計及び給与実務講座 | 9回 | 2ケ月~ | |
消費税実務講座 | 2回 | 2週間~ | |
財務分析講座 | 2回 | 2週間~ | |
キャッシュフロー講座 | 4回 | 1ケ月~ | |
建設業経理士2級 | 17回 | 2ケ月~ | |
建設業経理士1級 | 財表 | 15回 | 2ケ月~ |
財分 | 15回 | 2ケ月~ | |
原計 | 14回 | 2ケ月~ |
以下、大栄の簿記3級講座(BK3)、簿記2級講座(BK2)、簿記1級講座(BK1)についてご説明します。
日商簿記3級検定に関して、大栄の受講生の合格率86.4%(簿記試験1カ月前までに大栄簿記3級講座の本科講座を修了した受講生の合格率86.4%)です。
簿記試験全体の合格率が34.2%と比較すると、かなりすごい合格実績となります。
簿記を学ぶのは初めてという方や、実務経験はあるが簿記を体系的に勉強したことがないという方におすすめの講座です。
初学者が簿記の学習を続けていくには、簿記は面白いという感覚をもって勉強を続けていくことが大切です。この点、大栄の簿記3級講座は、初心者の方でも楽しみながら勉強を続けられる工夫がふんだんに盛り込まれています。
ご参考に>>大栄の簿記3級講座は、別ページを設けて詳細に説明してあります
法人企業(株式会社中心)の商業簿記(商品売買業)と工業簿記(製造業)について学習をしていきます。
特殊商品売買、伝票会計、特殊仕訳帳、決算、本支店会計、製造原価の計算、コスト管理、利益計画などのカリキュラムになっています。
株式会社を中心とした法人企業の会計基礎を身に着けることができます。
商業簿記では、会社会計(株式の発行、剰余金の配当、税金など)、4種類の有価証券の売買と評価、クレジット販売、割賦購入、リース取引、圧縮記帳、外貨建取引(輸出入取引)、株式会社の決算、本支店会計(同一会社における本店・支店など複数店舗間取引)、連結会計(親会社と子会社の財務諸表の結合)など実務において重要な取引を学習していきます。
工業簿記では、製造原価の計算(いくらで物ができるか)を中心に学習をしていきます。目標の原価に対して実際の原価がどうだったのか?(目標の材料の単価よりも実際の材料の単価があがった!目標の材料の数量よりも実際の材料の数量が下がった!など)コスト管理についても学習をしていきます。また、利益計画(どれだけ販売すれば、どれだけコストがかかり、どれだけの儲けが得られるか?)についても学習をしていきます。
2級の標準学習期間は、各項目2ヶ月の合計4ヶ月です。3級講座と同様におよそ週2回のペースで授業を聞き、自宅での問題演習の時間をしっかり確保し、ステップアップしましょう。
上記の本科講座で身に着けた知識を応用して問題を解く演習が中心になります。
主な構成は、下記の通りです。
単元別答案練習では、2級本科講座で学習した内容を単元ごとに商業簿記(5回)、工業簿記(5回)の合計10回で、復習問題⇒基本問題⇒応用問題⇒宿題問題と段階的に演習し、単元ごとの理解度を深めていきます。
統一模擬試験では本試験と同様の形式の問題を本試験と同じ2時間で解いていきます。これにより、本試験での時間配分や自分自身の弱点を把握し、その後の直前ゼミでの学習計画を立てていきます。
直前ゼミでは、本試験と同様の形式の問題を全10回分解いていきます。
問題は、過去の試験で出題された類似問題や最近の出題傾向から分析し、今後出題されるかもしれないような問題など、十分な対策を取ります。検定試験は100点満点中70点以上が合格となります。第1問から第3問までが商業簿記で、第4問、第5問が工業簿記となっています。
となっており、合格のためには、満遍なく解けることが重要となります。そのためには、数多くの問題を解き、正確性及びスピードをあげる必要があります。統一模擬試験で把握できた自分の弱点をこの直前ゼミでしっかりと修正し、自信をもって本試験に望めるようにします。
- 一般的には、
- 第1問:仕訳問題20点
- 第2問:帳簿関連20点
- 第3問:決算関連20点
- 第4問:工業簿記20点
- 第5問:工業簿記20点
ご参考に>>大栄の簿記2級講座は、別ページを設けてで詳細に説明してあります
法人企業の中でも大企業をベースにした内容です。簿記試験対策の中では最上級クラスですので、職種にもよりますが、有資格者は相当優遇されることになるでしょう。
受講料+教材費(税込) | 受講回数 | |
簿記3級 ForYou合格コース | 40,284円 | 33回 |
簿記2級 ForYou合格コース | 92,340円 | 61回 |
簿記3級・2級 ForYou合格コース | 121,068円 | 94回 |
簿記1級 ForYou合格コース | 153,792円 | 86回 |
<注意>料金は2017年8月現在の定価価格です。試験改正等により変更になる場合がありますので注意してください。
※受講料とは別に入学金(10,800円程度)が必要になります。
大栄の特別割引クーポンプレゼント
大栄では、ネットで資料請求、無料体験予約、教室見学予約をすれば、特別割引クーポンがプレゼントされるキャンペーンを行っています。
下記の特別割引クーポンプレゼントのように、有効期限がありますが、このようなプレゼントは度々行っています。金額も大きいので、資料請求をしてぜひ利用しましょう。
大栄に資料請求する方法は、下記の大栄の公式サイトを開いて、右肩の「資料請求」をクリックすることで、資料請求フォームへ移動できます。そこで、必要なことを入力すれば、大栄から資料パンフレットが郵送で送られてきます。
資料請求 >> 大栄の簿記資格講座の公式ページ
「大栄」は、全国に100校以上の教室を開講している資格スクールです。
ほとんどの県に、大栄の教室が設けられています。
※ 大栄の各教室の詳細を見るには、下記の公式サイトを開くと、下図のような全国の教室地図が開きます。その中から希望の県名をクリックすると、ご希望のページへ移動することができます。
簿記試験を受ける場合の前提として、次のことを知っておきましょう。
簿記試験にも色々あって、「日商簿記検定試験」「全経簿記検定試験」「全商簿記検定試験」が挙げられます。その中で最も人気の高い試験が、日本商工会議所が主催する「日商簿記検定試験」です。
ですので、一般に、簿記資格というと、ほとんどの方が「日商簿記検定試験」を目指すことになります。日商簿記検定試験は4~1級に分けられていますが、初めて簿記資格を取得する方は、3級から受験するのが一般的です。
簿記3級では、個人商店を対象とした経理処理を学習し、企業の経営状態や財政状態を理解できるようになります。確定申告などが必要な方はその基礎が身につきます。
簿記2級は、株式会社を中心とした法人企業の内容を学習し、商業簿記では、各企業が公開しているの貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を理解できるようになります。工業簿記では、製造業を中心とした学習で、製品がいくらで出来るかといった原価計算などを学習していきます。一般的に就職を目的とする場合は、最低2級を取得しておく必要があります。
簿記1級は、大企業を対象とした学習を行います。海外に支店がある場合の為替換算や関連会社を含めた連結会計などの学習をしていきます。税理士や公認会計士を目指す方にとっては、是非押さえておかなければならない資格です。特に税理士では受験資格として学歴や職歴で受験資格を得られなかった場合、日商簿記1級や簿記能力検定試験(全経簿記検定)上級の合格者には税理士試験の受験資格が与えられます。
<注意>受験は簿記3級から受けるのが一般的ですが、就職・転職を目指す方は、株式会社をベースとしている簿記2級の資格を目指すのが望ましいでしょう。簿記3級だけでは、株式会社を中心とした法人企業の簿記が理解できないからです。
大栄の簿記講座には、3級と2級をセットにしたコースが設けられています。3級の基本を学習し、次に2級へと移行するコースです。このコースでは、全くの初心者を対象に簿記の基礎から段階的に学習を進め、3級試験の合格に続いて、2級試験の合格を目指すことができます。
基本的な試験対策講座では、簿記3級と簿記2級のいずれにも、基本から最後までしっかりと学ぶ「本科(簿記3級本科クラス・簿記2級本科クラス)」があり、夫々の本科クラスが修了すると試験対策講座の「答案練習会」「模擬試験」「直前ゼミ」を経て、本格的な合格への実力を身に付けることができます。
簿記は基本学習と練習問題を積み重ねれば誰でも理解できる知識です。大栄では、OLや会社員、さらに主婦や学生など幅広い職業や年代の方が通われています。
上記のように、資格スクール大栄では、他の予備校にない様々な講座方法が設けられています。こちらに分かりやすく説明してありますので、ご覧ください。
【関連記事】
日商簿記検定は、日本商工会議所が各地商工会議所と共同で実施するものです。簿記検定に関する試験としてはわが国でもっとも古く、実施規模でも最大です。経理事務と経営状況を把握する基礎技能として、多くの企業が採用や人事異動の判断に活用したり、自己啓発として取得を奨励しています。
受験資格 | 年齢・性別・学歴に関係なく、誰でも受験できます。 | |
---|---|---|
試験内容 | 3級 | 商業簿記(2時間) |
2級 | 商業簿記・工業簿記(2時間) | |
1級 | 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算(3時間) | |
試験日 | 年3回実施 2月第4日曜日(1級試験は実施されません)/6月第2日曜日/11月第3日曜日 |
|
申込方法 | 試験日の約2カ月前に各地商工会議所に申込みます。 | |
試験地 | 全国各地商工会議所が指定する会場 | |
合格基準 | 100点満点で70点以上で合格。 ただし、1級は1科目でも40%に満たない科目があると不合格。 |
|
合格発表 | 3級・2級は、受験地の各地商工会議所に掲示。1級はハガキにより合否を通知 | |
問い合わせ | 日本商工会議所 / TEL.03-5777-8600 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/ |
【関連ページ】
大栄の簿記講座で簿記1級に合格した先輩もたくさんいますから、大栄の簿記講座で簿記1級に合格した先輩方の勉強方法を学び取って、自身の合格への糧にしましょう。>>
大栄の簿記1級
大栄の簿記2級講座には通学講座と通信講座があり、通学講座の場合は4ヶ月の学習で合格を目指すことが可能。簿記検定は2級から一気にレベルが上がります。>>
大栄の簿記2級
簿記の勉強は初めての初学者にとって、テキストの分かりやすさは非常に大切なことです。この点、大栄の3級講座は、初学者でも楽しみながら資格取得を目指せることができるテキストに編集されています。>>
大栄の簿記3級
大栄では簿記3級~1級まで対応。大栄の簿記1級講座で1級試験に合格した方の報告を見ると、大栄でも簿記1級資格を十分狙えることが分かります。
>>大栄の簿記講座
大栄のポリシーは、初心者にもわかりやすくて、簿記3級・2級は合格実績も高いため、これから簿記資格を目指す主婦の方にもおすすめです。
>>簿記資格講座の料金や受講料